〜日本とアメリカのドラマ制作の違い〜【小西 未来のハリウッドのいま、日本のミライ】〜 世界を席巻するアメリカのドラマ制作の強みとは?vol.1 〜

  • 公開日:
テレビ
#テレビ #ドラマ #動画配信 #小西未来 #海外
〜日本とアメリカのドラマ制作の違い〜【小西 未来のハリウッドのいま、日本のミライ】〜 世界を席巻するアメリカのドラマ制作の強みとは?vol.1 〜

【小西 未来のハリウッドのいま、日本のミライ】 第5回 vol.1

当サイト「Synapse」の連載「小西 未来のハリウッドのいま、日本のミライ」でもお馴染みの小西さん。いつもアメリカの映画やテレビドラマについて、独自の視点から最新の情報を私たちに届けてくれています。今回は、そんな小西さんに日本とはまったく異なるアメリカのドラマ制作の特徴について、ざっくばらんに語っていただきました。ますます多様化が進み、進化し続けるアメリカのドラマ制作。その知られざる舞台裏について紹介します。

アメリカと日本のドラマ制作の違いとは?

──小西さんには「Synapse」の連載で、アメリカのテレビドラマや映画について最新の記事を連載していただいています。そこで、今回はアメリカのテレビドラマ制作の舞台裏について、もっと掘り下げてお伺いできればと思いますので、よろしくお願いします

こちらこそ、よろしくお願いします。

──まず、小西さんが考えるアメリカと日本のドラマの一番大きな違いとは?

そうですね、一番大きな違いは「ストーリー(物語)の作り方」ではないでしょうか。日本では、ドラマのストーリーを作るとき、ひとりの脚本家の力量だけに頼る場合が多いと思いますが、アメリカでは基本的に複数の脚本家がグループでストーリーを考えるのが普通です。

──それはなぜですか?

理由はいろいろありますが、アメリカのテレビドラマの主流となるABCやCBSといったネットワーク局が制作するテレビドラマは、9月にスタートして翌年の5月に終わるものが多く、だいたい1シーズンで22話ほどの長さになります。

一方で、日本では1クールで12話前後の長さが通常ですよね。したがって、アメリカのドラマの方が圧倒的にエピソード数が多いことになり、とてもひとりの脚本家だけですべてを書くのはもともと無理があるんです。

──なるほど、そうなんですね。

さらに、日本とアメリカでは脚本家の役割の大きさがまったく異なります。そもそもアメリカのテレビドラマ界では、もともと脚本家だった人が中心となってドラマ制作が進められることが多いんです。

その役割を担うのが「ショーランナー」と呼ばれる人で、製作総指揮者としてドラマのコンセプトやストーリーの骨格などを決める重要な役割を果たしていて、その指揮の下で何人かの脚本家が各エピソードを分担して脚本を書く体制になっています。

脚本家というと日本ではどうしても下請け的な役割を想像しがちですが、このようにアメリカのテレビドラマ界では脚本家の役割が大きく、現場における地位も高いという点が、日本と比べたときのもうひとつの大きな違いと言えるのではないでしょうか。

ドラマ制作におけるチームワークの大切さ

──グループによる脚本づくりはどのように進められるのですか?

通常はショーランナーの下に4〜5名の脚本家が集まってチームを編成します。そして、オフィスに設けられた「ライターズルーム」と呼ばれる場所に集まって、朝から晩まで話し合いながらストーリーを決めていくんですね。

──いきなり脚本を書くのではなく、まずはメンバーで話し合うということですか。

そうです。ショーランナーが構築した全体のストーリーに基づいて、各話にどんなエピソードを盛り込むか、どのようにして話を展開するかを皆でアイデアを出し合って決めていきます。

ちなみに、アメリカのネットワーク局のドラマは通常、間に3回ほどCMが入ることから各話をACT1からACT4までに分けた4幕構成になっていることが多く、それぞれどんなエピソードを起こせば視聴者の関心を集めることができるかをメンバー全員で考えて、一番いいアイデアを採用していくんです。その結果、おおよそのストーリーが決まった後に、ショーランナーがメンバーの中からその回を担当する脚本家を指名し、実際に脚本を書き始めるわけです。

──なるほど、まさに共同作業なんですね。

脚本家だけじゃなく、アメリカのテレビドラマの制作現場で何よりも重要なのが、こうしたチームワークを行うことができるということ。日本だと作家意識が強すぎて自分で考えたアイデアに何か言われることを嫌う人が多い傾向にありますが、アメリカだと通常のビジネスと一緒で、より良い結果を得るためには、自分のエゴは捨てて一番いいアイデアを積極的に取り入れるという発想なんですね。

──しかし、チームワークを優先すると作家の個性が出にくいのでは?

よくそう言われるんですけど、決してそんなことはありません。ドラマの雛形となるパイロット版はショーランナーが作るので、その後のエピソードもそれが基準になってショーランナーのカラーが保たれますし、細かなストーリーを検討する際には各人のアイデアや個性を尊重しますが、それを最終的に採用するかどうかを決めるのはショーランナー次第なので、いずれにしてもその個性は色濃く出ることになります。

実際に、ショーランナーとひと口に言ってもさまざまなタイプがあって、例えば映画「ソーシャル・ネットワーク」の脚本で有名なアーロン・ソーキンは、彼の出世作であるNBCの政治ドラマ「ザ・ホワイトハウス」では、ほとんどひとりで脚本を書いたようですし、ストリーミング配信最大手への移籍に伴う巨額の契約金が話題となったライアン・マーフィーは、細かな脚本作りは各ショーランナーに任せて複数のドラマを並行して手掛けることで有名です。このように、ショーランナーがテレビドラマ制作で果たす役割もさまざまです。

多様化が進むアメリカのテレビドラマ界

──1話の脚本作りにはどの程度時間をかけるのでしょうか。

ドラマの予算や規模などによっても違いますが、1エピソードの脚本作りにかける時間は長くても3週間程度だと思います。ちなみに撮影期間はだいたい8日間程度です。

ただし、1エピソードだけを作っているのではなく、3話程度の複数のエピソードを同時進行で制作していることが多いみたいですね。

また、アメリカの連続ドラマの場合、オンエア後の視聴者の反応によって当初想定していたストーリーを変えることも多々あります。例えば、主要な登場人物だったのがあまり人気がない場合には、あっさり死んじゃって途中で出てこなくなったりとか(笑)。

──なるほど(笑)。エピソード数の少ない日本のテレビドラマにはあまりないことですね。日本でももっと長くすれば面白くできるのかもしれませんが......。

ただ、必ずしも長い方がいいと言えないのは、アメリカのテレビドラマも随分と変わってきていて、ネットワーク局による全22話のドラマだけでなく、もっと回数を絞ったドラマが続々と出てきたんですね。

その代表が「ゲーム・オブ・スローンズ」で有名なケーブルテレビ局のHBOで、90年代にはエピソード数の少ないオリジナルドラマを連発して人気を得たんですよ。

そもそも、どれだけ優秀なスタッフを投入しても全22話のエピソードすべてで高いクオリティを保つのは難しいのが現実で、そこでHBOは思い切って1シーズンのエピソード数を従来の半分に絞ることで、演技から映像まで、まるで映画のようなクオリティを実現したんですね。

それに加えて、HBOのような有料チャンネルのケーブル局によるドラマでは、テーマや表現などに規制がなく、それまでのネットワーク局では難しかった暴力や性描写なども自由に描くことができるようになったんです。

──表現の幅も広がったわけですね。

そうですね。いわゆる捨てエピソードもなくなってドラマがぎゅっと凝縮されて、エッジのきいたストーリーが展開できるようになりました。

それに、エピソード数が少ないと役者の拘束期間も短くてすむので、それまではテレビドラマに出演しなかったような大物の映画スターが出演しやすくなったんです。

こうしたHBOの成功をきっかけに、ライバルのケーブルテレビ局のShowtimeもオリジナルドラマ制作をスタート。FXやUSAといったベーシックケーブル局と呼ばれる局も続々とオリジナルドラマを手掛けるようになりました。

そして、2007年に放送を開始した「マッドメン」をきっかけに、AMCは「ブレイキング・バッド」や「ウォーキング・デッド」などのヒットを連発します。これらはどれも1シーズン12話前後で、従来のネットワーク局制作のテレビドラマでは難しいとされる過激な表現を取り入れた作品ばかりです。

このように現在では、ネットワーク局、有料ケーブル局、ベーシックケーブル局、ストリーミング局の4つともオリジナルのテレビドラマを制作していて、長さやジャンルの異なるさまざまなタイプの作品が存在し、年間500本にもおよぶ新しいテレビドラマが量産されていて、まさに百花繚乱の状態です。

──オンエアの時期もバラバラになってきたのですか。

最初に言いましたが、ネットワーク局が制作するドラマは通常、9月にスタートして翌年の5月まで放送するのが主流で、夏場は基本的に過去のドラマの再放送をしているんですね。というのも、5月下旬のメモリアルデーからは本格的なサマーシーズンに入って学校なんかも休みになるし、映画も大作がどんどん公開されるので、その間はアメリカではあまりテレビを見ないとされてきたんです。また、例えばクリスマスなどのホリデーにも過去のエピソードの再放送をしているので、例えば2回新しいエピソードを放送したら、次は過去のエピソードの再放送をするといったようなオンエア形式が多いんです。だから、従来は1話完結のドラマが多く、連続性のあるものは嫌われていました。

ところが、それが最近ちょっと変わってきていて、あえて夏場に新しいドラマをぶつけてくる場合もありますし、Netflixなんかは、全話を一挙に見ることができるので、「夏場は過去の作品を再放送するシーズン」という従来の認識も少しずつ変化しているようです。 (vol.2に続く

関連記事