【ふかわりょうの「魔法が解けたなら」】〜第11回 テレビは宇宙〜

  • 公開日:
テレビ
#ふかわりょう #テレビ
【ふかわりょうの「魔法が解けたなら」】〜第11回 テレビは宇宙〜

【ふかわりょうの「魔法が解けたなら」】 第11回 <毎週金曜更新>

「毎週火曜よる7時から放送!見てね!」

子供の頃から慣れ親しんだフレーズ。これこそテレビの特徴の一つ。現在はテレビの前にいることが当たり前じゃないので、テレビの前に来てもらうことにはこれまで以上に感謝しないといけないという話もこの連載の中でしてきました。

個人主義の時代に、いつまでタイムテーブルにこだわっているのか。「よる7時」になる前に別のコンテンツに視聴者を奪われてしまう。テレビ番組も好きな時間に好きなものを見られるようにするべき。そんな意見もありますが、一見時代に逆行しているかのようなこのシステムこそ、これからのテレビにとって重要な生命線。一番大事と言っても過言ではありません。


今後ネットでの同時配信が始まり、テレビ番組をスマホで見られるようになります。かつてSONYのウォークマンが登場した時、人々は家で聴いていた音楽を外でも聴けるようになり、音楽を持ち歩けるようになりました。だからこの流れは、「テレビを持ち歩く時代」になったと捉えるべきでしょう。たとえスマホの一コンテンツだとしても、それはカバンの中に小さなテレビが入っているということ。悲観することではありません。

近い将来、テレビ番組をスマホで見ることが普通になると、テレビ番組とネットの動画が混在し、今後ますます垣根がなくなりますが、視聴者にとってその番組がテレビかネットかというのはどうでもいいこと。そんな中で違いを明確にするにはやはり、「決まった時間に放送する」ことが不可欠です。


私自身も配信系のコンテンツは何度か見たことがありますが、大抵、面白いと思っても数回見たら飽きてしまいます。きっとそれは、いつでも見られるメリットがある分、過剰摂取することで欲求が満たされ、視聴ペースが不規則になってフェードアウトしてしまう。私のように視聴ペースを自己管理できない人は少なくないでしょう。配信系は世界をマーケットにしているので資本力こそありますが、それにテレビが対抗しうるのは、規則性。

というのも、テレビは「宇宙」だからです。

一週間に一度、月に一度、年に一度。宇宙のサイクルと同じように、「テレビという宇宙」を描くべきです。番組は惑星。それぞれの周期でやってくる番組から、視聴者は曜日や季節を感じ、時を感じる。一定のリズムを刻むことによって、人々の日常に寄り添うのです。

配信動画はいつでも見られる利便性という意味で個人に寄り添っていますが、一定のリズムは刻みません。視聴者自身がリズムを形成するのは大変で、やがて面倒になって放棄するでしょう。定時配信のコンテンツも増えるでしょうし、テレビもオンデマンドやタイムシフトで観る人も少なくないですが、各局それぞれの宇宙を構築することに変わりありません。頻度に見合った内容。内容に見合った頻度。どちらが先でも構いません。テレビが合わせるべきは、時代でも個人でもなく、普遍的なリズムなのです。

毎日陽は昇り、沈んでゆく。満月の日もあれば、新月の日もある。夏の星座。冬の星座。時折流星群がやってくる。頻度をキープすることで輝きを保つ惑星たち。テレビは天体を映しているのです。どんなに時代は変わっても、変わらないリズム。テレビは宇宙であり続けるべきと、私は思います。

<了>

関連記事