価格高騰が食卓に影響?昼食編--手軽さ重視、コロナ禍で簡便志向に

  • 公開日:
生活者データ
#ライフスタイル #消費者心理
価格高騰が食卓に影響?昼食編--手軽さ重視、コロナ禍で簡便志向に

【この記事はこんな方にオススメ!】
✅ 飲料食品メーカーでマーケティング活動に従事されている方
✅ 価格高騰による生活防衛、食卓の変化に関心のある方
✅ 食料品価格高騰にともなう直近の昼食・食卓に関心のある方

今、私たちを取り巻く世界や社会情勢の中、急速な円安と様々な原材料価格の上昇のあおりを受けて、食品、飲料、調味料、日用品などの "値上げラッシュ"が暮らしを直撃しています。そのような状況の中、価格高騰が家庭の食卓にどのような影響をもたらしたのか、その動向について「朝食」「昼食」「夕食」にフォーカスして紹介していきます。

第2回目は「昼食」編です。

第1回「価格高騰が食卓に影響!?#朝食編--パン食離れ、健康食志向へ--」はこちらから
第3回「価格高騰が食卓に影響!?#夕食編--食卓から生野菜が減っている--」はこちらから

今回、食卓の動向を把握するために、食MAP ®を用いて分析しています。食MAP ®とは、株式会社ライフスケープマーケティングが調査している食卓データベースで、食卓にどのような料理や食材が出現しているのかを把握できるのが特長です。その中に、Table Index値、通称TI値と呼ばれる指標があり、これは1000食卓あたりの出現回数を表しています。例えば、ある食材のTI値が538であれば1000食卓中、538回食卓に上がったことを示しています。これらは家族世帯ならびに単身世帯の2つの世帯種別に、それぞれ1998年と、2008年から継続的に調査を実施しており、食卓動向や変化を捉えることができます。 ビデオリサーチでは、食MAP ®を通じて得た生活者の食卓把握・嗜好の変化の兆しなどを基に、当社のデータや知見とを組み合わせて、各種マーケティング課題に取り組んでいます。

今回は、このTI値を用いて価格高騰による昼食の動向を分析します。

前回、紹介した朝食編では価格高騰によってパン食が減り、米類が増えた、そして、コロナ禍の影響からか、手軽で健康志向、栄養素重視の食へシフトしていることがわかりました。では、昼食においてはどのような変化があったのか、過去リーマンショックなどの影響で価格高騰が起こった2008年の傾向をみながら、2022年の昼食を食MAP®から考察します。

1.2008年は手作りメニューが盛んに

小麦価格の高騰が影響したと考えられる2008年の昼食の状況について、前年(2007年)と比較してどう変化したのか、両年の「内食(家庭内での食事)の調理種別」におけるTI値の差分から確認します(図1)。なお、調理種別とは、メニューや食材そのものではなく、内食における手作りやレトルトなどを指します。

図1: 2008年昼食時主食・汁物・おかず類の加工度別TI値差分(2007年比較)

2008年昼食時主食・汁物・おかず類の加工度別TI値差分(2007年比較)ここでは「手作り(素・半調理含む)」が前年比で+25.1回と、手作りメニューが大幅に増えていることがわかります。一方で減少したものとして、「惣菜・市販品」(▼18.2回)や「インスタント・カップ」(▼13.2回)、そして「缶・ビン・レトルト」(▼12.5回)といった簡便性の高いメニューが軒並み減少しています。原材料等の価格高騰により、簡便性を優先するより、経済的ともいえる"手作り"派が増えた様子がうかがえます。

2.2022年は、インスタント・カップが増加、惣菜・市販品の手控え

それでは、2022年の価格高騰は、昼食にどのような影響を与えたのでしょうか。ここでも、両年(2021年、2022年)との「内食(家庭内での食事)の調理種別」のTI値の差分から、直近の傾向を探ってみます(図2)。

図2: 2022年3-5月昼食時主食・汁物・おかず類の加工度別1千食卓あたり・TI値差分(2021年3-5月比較)

2022年3−5月昼食時主食・汁物・おかず類の加工度別1千食卓あたり前年と比べ、最も増えたのは「インスタント・カップ」(+26.5回)で、次いで「残り物」(+19.1回)「缶・ビン・レトルト」「冷凍」(ともに+12.0回)が大きく増加、 一方、「惣菜・市販品」(▼15.6回)が減少したのは2008年と同様ですが、「手作り」(▼12.1回)が大きく減少しており、この結果は2008年とは対照的です。

自宅で作るより割高な「惣菜・市販品」は、価格高騰時には回避されやすいことに加え、2022年はコロナ禍の影響で買い物頻度が減少した結果、ストックできる食材を優先的に選んでいるとも考えられます。

また、2008年と比較しても「インスタント・カップ」「缶・ビン・レトルト」が増え、さらに「冷凍」が伸びており、価格高騰の影響というよりも、コロナ禍での在宅勤務など勤務形態・環境の変化による消費者の簡便・時短のニーズの現れと推察することができます。

3.2022年は、米食にあう手軽さ重視のメニューが増加

ではここからは、2022年の昼食メニューの傾向を見ていきましょう。前年(2021年)に比べ2022年で増えたメニュー、減ったメニューをまとめたものが図3です。増えたメニューは「納豆」(前年比+8.0回)、「チーズそのまま」(+7.5回)、「インスタント味噌汁」(+6.7回)、「ご飯」(+4.5回)、「残り物味噌汁」(+3.9回)、「おにぎり」(+3.5回)が上位を占めています。他、「冷奴」「らっきょう」「ぬか漬け」等も増えていることから、ご飯のお供、もしくはご飯に合う食べ物かつ、手軽で簡便な食材へシフトしている様子がうかがえます。その傾向は、オートミール(+4.4回)の増加にも表れているといえます。 一方、「その他のシリアル」(▼10.5回)をはじめ、「トースト」(▼4.9回)、「市販の調理パン」(▼2.8回)、「レーズンパン」(▼2.3回)が減少しています。朝食同様に、昼食においても、パン食減、米飯類増の傾向がみられ、価格高騰の影響からパン食が減少した様子がうかがえます。

図3 2022年3-5月昼食時主食・汁物・おかず類のメニュー別1千食卓あたり・TI値差分(2021年3-5月比較)
「増えたメニュー」「減ったメニュー」

2022年3−5月昼食時主食・汁物・おかず類のメニュー別1千食あたり TI値

4.「簡単調理派」が増加。食卓にのぼるメニュー・食材と関連?!

調理の簡便志向の傾向はいつごろから、どのくらいのボリュームがあるのか、ライフスケープマーケティング社とビデオリサーチで共同開発した調理性向クラスター※ で確認してみました。図4は過去16年分の調理性向クラスターの構成比となります。これを確認することで、調理に対する志向のトレンドを捉えることができます。ここからは【簡単調理派】(帯グラフの黄色い層)がコロナ禍以降やや増加傾向にあることがわかりました。「料理が苦手で外食志向」の特徴をもつ【簡単調理派】はそれまで2割いくか、いかないかのところで推移していましたが、2021年、2022年と増えており、コロナ禍で顕在化した可能性があります。またその一方、「食の情報への関心が高い内食志向」の【スマートクッキング派】(水色)も増加していることから、家庭で食事を作るにあたり、食費や栄養素といった食の情報に注意を払う人たちも増えていました。
前述してきた食卓にのぼるメニューや「内食(家庭内での食事)の調理種別」の出現率(TI値)の変化は、これら2つのタイプがそれぞれ増えてきたことと関係が深いと考えられます。

図4: 調理性向クラスターにおける5タイプ構成比推移(2006年-2015年)

調理性向クラスターにおける5タイプ構成比推移(2006年-2015年)

5.昼食の動向は?

2008年時の価格高騰の折には、「惣菜、市販品」「インスタント」が減り、昼食を手作りする世帯が拡大し、倹約ムードが顕著にみられました。
一方、2022年は、「インスタント・カップ」や「冷凍」増で、「手作り」減となっており、2008年とは対照的です。価格高騰の影響として、「惣菜、市販品」の減少、朝食同様に「パン食減、米類増」の傾向がみられますが、それよりもインスタント食品等の増加から、調理に対しての時短、省力化、つまり「内食(家庭内での食事)の調理種別」における簡便志向のニーズの高まりがうかがえ、コロナ禍の影響が色濃くみえる結果となりました。
これらは、『調理性向クラスター』の「簡単調理派」が近年増加傾向にあることにも連動していると考えられます。

次回、当記事の続編として「価格高騰が食卓に影響!?#夕食編」を紹介します。
今回、紹介した以外でも食MAP®では、商品価格の値上げを受けた多くの食品、メニュー・サービスを取り揃えています。ご興味をお持ちいただけましたら、お気軽にお問い合わせください。

第1回「価格高騰が食卓に影響!?#朝食編--パン食離れ、健康食志向へ--」はこちらから
第3回「価格高騰が食卓に影響!?#夕食編--食卓から生野菜が減っている--」はこちらから

※1 調理性向クラスターとは、当社のACR/exのデータを用い、対象者の調理態度や内食・外食志向、食意識の違いによる料理への関与特性を5タイプに分類したものです。
(1)料理好きで、内食志向の「良菜賢母派」、
(2)内食志向だけど料理苦手な「悩み多き消極派」、
(3)食への情報感度が高い内食志向の「スマートクッキング派」、
(4)外食志向で料理好きな「流行を追う食楽派」、
(5)外食志向で料理は手間暇かけずに準備する「簡単調理派」
のクラスターで形成され、食マーケティング〜や広告表現への受容性把握、ペルソナ描写に役立てることが可能です。
調理性向クラスター5つのクラスター概念
72967_05.png

株式会社ライフスケープマーケティング

生活者の食卓データベース「食MAP ®」を軸として食品業界のマーケティング、商品開発、広告宣伝、販売促進などの活動に向けたデータ提供や様々な視点での分析やコンサルティングサービスを展開。
URL:https://www.lifescape-m.co.jp/

【本記事で紹介したサービス】

・サービス名:株式会社ライフスケープマーケティング「食MAP ®」
・調査時期:2007年-2008年、
2021年/2022年3-5月
・対象地区:関東30km圏
・ターゲット:家族世帯に基づく
・執筆協力者:株式会社ライフスケープマーケティング カスタマーサクセス課 阿部典子氏、鈴木琢磨氏

※食MAP ®データの無断転載禁止。掲載されている著作物に係る著作権・肖像権は株式会社ライフスケープマーケティングが保有します。

サービス一覧

関連記事