気分の変化は小さめの2月。話題になったのはやはりオリンピック!〜ひと研究所「きぶん調査」の結果(2月)より〜
「きぶん調査」とは、「幸せ」「満足している」「憂鬱だ」「不安だ」といった生活者の"今の気分"を捉える調査で、ひと研究所が2013年7月から毎月月末に実施しています。その時々の話題になっている物事や人についても質問しており、生活者の今の気分を世の中の事象と重ねて分析することができます。
●2月のきぶん指標
ポジティブな気分では、「幸せ」が40.1%。「満足」が33.8%、「希望」が22.6%でいずれも1月から微減。また、ネガティブな気分は、「不安」が35.0%で減少していますが、他は微増となっています。
若干の変動がありますが、特徴的な気分の変化は現れていませんでした。まだまだ寒い時期ではありましたが、新しい年の生活やリズムにも慣れてきたところで落ち着きを取り戻していたのかもしれません。
※「きぶん指標」は、それぞれの気分ワードへのあてはまり具合を0~100%(10%刻み)で回答してもらい、60%以上と回答している人の割合。
●今月の気になる○○
きぶん調査では、最近ハマっているもの、気になっている人などを自由回答でも質問しています。その回答の中から、ひと研究所の研究員が気になったものをピックアップしてご紹介します。2月はこちら。
羽生結弦、宇野昌磨
今年の2月は平昌オリンピックが開催されていました。日本人選手が非常に活躍した大会でしたが、特に男子フィギュアスケートの羽生選手の金メダル、宇野選手の銀メダル獲得後の調査ということもあり、多くの人がこの2人の名前を挙げていました。選手の名前以外でも「平昌」も目立っており、オリンピックが大きな話題になっていたことがよく表れた結果でした。
■調査概要
生活感情指標調査(ひと研究所「きぶん調査」)2月調査
エリア :日本全国
対象 :男女15歳~74歳(登録ウェブモニター)
手法 :インターネット調査
調査時期:2018年2月23日(金)~2月25日(日)
回答者数:1150
執筆者
-
2009年ビデオリサーチ入社。主に広告会社や広告主の調査企画・分析に従事する傍ら、若者研究や幸福研究などに携わり、2017年よりひと研究所 研究員として研究発信・セミナー登壇などを行う。2024年より現職。現在は生活行動とメディア利用の関係を中心に研究中。専門社会調査士。
※このプロフィールは、最新のものとは異なる場合があります。
関連記事
-
生活者データ生活者としての"個性"を持った生成AIと会話ができるツール「Asclone」を活用し、仮説づくりや調査設計の精度を向上!#AI #Asclone #Z世代 #α世代 #ターゲット戦略 #デジタルクローン #マーケティング #ライフスタイル #活用事例 #消費者心理
-
生活者データ0~2歳の約半数がインターネット動画視聴を好んでいる!?子どもたちの動画視聴実態を解き明かす#Kids/ex #α世代 #マーケティング #メディア利用動向 #メディア接触 #ランキング #子ども #行動実態
-
生活者データグラフとセットで書くべき「調査概要」の記載方法―プレゼン資料に使えるグラフ作成の留意点#グラフ作成の留意点 #作業効率化Tips
-
生活者データ相手に誤解なく・正しく伝わるグラフ入りプレゼン資料を作るには?ー プレゼン資料に使えるグラフ作成の留意点#グラフ作成の留意点 #作業効率化Tips
-
生活者データ1万4千人に聞いた!2025年最新【推し活事情】<推し>がいる人の割合は? - 2025年ファンエンゲージメント研究調査から#ひと研究所 #マーケティング #ライフスタイル #推し活 #行動実態
-
生活者データ若い世代ほど苦労を感じてでも推し活に"お金"と"時間"を捻出 ―2024年「推し活」の実態調査から紐解くVol4#ひと研究所 #マーケティング #メディア利用動向 #メディア接触 #ライフスタイル #推し活 #生活者研究シリーズ #行動実態