てれびのスキマの温故知新〜テレビの偉人たちに学ぶ〜「田原総一朗」篇

  • 公開日:
テレビ
#てれびのスキマ #テレビ
てれびのスキマの温故知新〜テレビの偉人たちに学ぶ〜「田原総一朗」篇

てれびのスキマの温故知新~テレビの偉人たちに学ぶ~ 第52回



田原総一朗といえば、いまでは『朝まで生テレビ!』(テレビ朝日)の「司会者」というイメージだろう。

しかし、元々はテレビドキュメンタリーのディレクターだ。いや、いまでも彼は自分のことを「一貫してディレクター」だと認識している。

「1977年にフリーになってからも、1987年から現在も続いている『朝まで生テレビ!』でもそう。『朝まで生テレビ!』を見ている人は、僕のことを司会者だと思っているだろうけど、自分ではまったく司会者だと思ってない。画面に出ているディレクターという認識なんです」(※1)

そもそも田原総一朗は、ジャーナリスト志望だった。就職活動では、NHK、朝日新聞、日本教育テレビ(現・テレビ朝日)、フジテレビ、東京放送(現・TBS)、毎日放送、北海道放送、ラジオ関東(現・ラジオ日本)、東京新聞、角川書店......と、手当たり次第にマスコミを受けたが、すべて落ちた。

かろうじて引っかかったのが岩波映画製作所だった。

そこで「撮影部」のカメラ助手からキャリアをスタートするが、不器用な彼は使い物にならなかったという。撮影助手をお払い箱になった田原は、やがて『たのしい科学』という番組のシナリオを書くように命じられると、それが採用される。

さらに、演出するはずのディレクターが病気で来られなくなり、代わりに撮ることになった。これが評価され、仕事が舞い込むようになった。

そんな頃、東京12チャンネル(現・テレビ東京)が開局するという話があった。岩波のプロデューサーから「科学番組じゃなくて、東京12チャンネルに転職してドキュメンタリーを撮ってみたらどうだ」と勧められ、転職したのだ。

当時の東京12チャンネルは、財団法人日本科学技術振興財団が母体。「科学テレビ 東京12チャンネルテレビ」という愛称で、科学技術教育番組60%、一般教養番組15%、教養・報道番組25%を放送するという条件で免許が認められた。開局当初のメインは通信制の科学技術学園工業高等学校の講座放送だった。

そんな中、田原は開局の日にドラマを制作した。それは『こんばんは21世紀』と題されたSFドラマ。脚本を書いたのは、なんと安部公房。

電話をかけても「忙しい」と一蹴されたため自宅へ行くも門前払い。3日間通いつめてようやく話を聞いてもらえることになり、熱心に交渉すると天下の安部公房にOKをもらった。

安部は「コンピューターがつくったドラマをやろう」と言い出した。まだコンピューター=計算機といった認識の時代に、現在の最先端であるAI的な発想をしたのだ。

だが、最新のコンピューターを使う予算も知識もない。思案しているうちに、田原はある新聞記事で当時最先端のコンピューター研究をやっているのが早稲田大学の生産技術研究所だと知る。すぐに押しかけて企画を話すと、「面白そうだ。やりましょう」と即決。

NHKドラマの脚本を調達し、視聴率が高い順に100本分の脚本を「けんかする」「食べる」「服を脱ぐ」「不倫」といった150の要素に分解。それをコンピューターにインプットし、計算させた。そしてその要素が多い順番に並べたのだ。

その結果、「ドラマは、女主人公が裸になり、さらに裸になり、結婚して、死亡して、事故にあって、離婚して、笑って旅行し、また死亡するという奇態なもの」になった(※2)。

安部公房は、この支離滅裂さをえらく気に入って、「安部流解釈と安部流のイマジネーションによって実に説得力のあるドラマに仕上げた」(※2)という。

これがゴールデンタイムに放送され、この日の同局の視聴率トップに輝いた。結果、田原は希望していたドキュメンタリー番組が制作できる一般教養部に配属された。

そこから彼は刺激的なドキュメンタリーを次々と世に送り出した。

たとえば1969年に『ドキュメンタリー青春』の枠で放送された「バリケードの中のジャズ~ゲバ学生対猛烈ピアニスト~」。

当時27歳のジャズピアニスト山下洋輔が「ピアノを弾きながら死にたい」と発言したのを真に受けて、当時学生運動で暴動が起きていた早稲田大学に山下を連れて行った。

映し出された映像は、ピアノを学内に運ぶ黒ヘルの学生たち。「ヘルメットと覆面の中でただ一人無防備の山下洋輔」とナレーションが入る通り、山下はゲバ棒を持つ学生の前で渾身のジャズを演奏する。

普段は暴動を起こしていた学生たちもこの時ばかりは聴き入っていた。

さらに同年同番組で放送された「がん番号53372~片腕の俳優高橋英二~」。

癌を患った俳優高橋英二から「俺の死ぬまでを撮ってくれないか」と頼まれた田原。その高橋の死ぬ前の願いが「国会議事堂に散弾銃を撃ちたい」。田原はその願いを聞き入れ、その模様を撮影した。実際に銃は一発発射されたという。

死の前日もカメラをまわし、高橋を棺桶に入れ、霊柩車で運ばれるまで映像で追った。

これらの番組は2010年に『田原総一朗の遺言 ~タブーに挑んだ50年! 未来への対話~』(BSテレ東)の中で"発掘"されて再び大きな話題となった。

田原には「他局がオンエアできないような番組を作ろう」という想いがあった。

「テレ東ってテレビ番外地って言われたの。誰も(チャンネルを)12まで回しませんよ。だからそこで見てもらうためには他の局が絶対やらないようなものをやらなきゃダメ。しかもね、そりゃ、NHKやTBSは(スタッフも)能力があるのが行ってる。テレ東はどっちかっていうと能力がないのが多い。するとね、他が出来ないヤバいことをやるしかないんですよ」(※3)

極めつけは、1971年に『金曜スペシャル』で放送された「日本の花嫁」だ。

「日本の花嫁たちに会いに行く」という企画で、ヒッピーのカップルが裸で結婚式を挙げると聞き、取材に行った田原。

ところが、現場で取材許可のための条件を言われ、その求めに応じた。

その結果、何人もの裸の男女が抱き合っているというとても地上波のゴールデンタイムで流したとは思えない映像が流れた。しかもその中に、田原本人が混じっているというのだ。

ちなみにこの作品のリポーター兼制作アシスタントを務めたのが、原一男。田原の確信犯的演出に多大な影響を受け、映画『ゆきゆきて、神軍』などを生み出すことになるのだ。

「ほとんど自主規制なのよ。タブーなんかない、この国には」(※4)というように、タブーと思われている境界線を強引に超えていった。結果、本当に"タブー"に触れ、局を辞めざるを得なくなってしまうのだが。

田原はドキュメンタリーの本質を「相手のプライバシーを侵す」ことと語っている(※5)。テレビ東京を退社した田原総一朗は『朝まで生テレビ!』などの討論番組が主戦場になった。

だが、討論番組も田原にとっては「ドキュメンタリー番組」なのだ。そこで田原は討論相手によく「知ってる?」と問いかける。

2004年6月25日の『朝まで生テレビ!』で四宮正貴に「聖徳太子って知ってる?」と当たり前のことを尋ね、「無礼だ」と激怒されたのも有名だ。これは「本音をしゃべらせたい」からするのだという。

「場合によっては取っ組み合いのケンカになってもいい。しょうがないですね。例えばそこで死人が出ても、それはしょうがない」(※5)。

相手の感情を刺激することで、相手が自主規制して抑えている本音を引き出している。田原総一朗は、骨の髄までドキュメンタリストなのだ。

(参考文献)

(※1)「CINRA」2016年4月21日

(※2) 田原総一朗:著『メディア・ウォーズ テレビ仕掛人たちの興亡』(講談社)

(※3)『クメスポ』2009年5月27日

(※4)『放送90年 歴史を見つめ未来を開く』2015年3月21日

(※5)『TV Bros.』2010年10月16日号(東京ニュース通信社)

<了>

関連記事