生活者データの記事一覧
記事数: 152件
-
高校生の生活行動パターンからクラスターを作る 〜ウェブ調査データへのソーシャル・シークエンス分析適用の試み〜
ひと研究所では、「ソーシャル・シークエンス分析」を用いて、生活者の生活行動とメディア利用実態の研究を進めています。その中で、テレビやネット動画を中心とした映像コンテンツやメディアを考える上では、高校生の生活行動が大きな転換点であることがわかってきました。その一方で、「高校生」といっても実際は様々な生活パターン(部活やアルバイト、受験など)があるにもかかわらず、総じて「高校生」と括られて論じられ
-
Men'sインスタ事情2018 〜ミドル世代で利用率大幅UP!ラジオ関与が高い理由は?〜
記事の中でご紹介しているサービスはこちら 【ACR/ex】 女性だけでなく、男性のインスタ利用も増えている 昨年のちょうど今ごろ、2017年の締めくくりに【「インスタ映え」の影響はこんなところにも?】2017年、こんな話題や変化がありました」という記事を書きました。 その記事の中で、「2016年→2017年では、女性ミドル世代におけるInst
-
パーソナルデータを適正に活用する世の中になることへの取り組み
欧州で「GDPR」(General Data Protection Regulation、一般データ保護規則)が、2018年5月25日に施行されました。GDPRは欧州経済地域内のすべての個人(市民と居住者)に関連する個人情報を保護することを目的に、情報の保護と権利保護、取り扱いの保護、法の整備を行う規則です。日本にいると自分自身の生活にどのような関係があるのかは、ピンと来ないのではないかと思います
-
日常生活行動やメディア接触行動の包括的なクラスタリングが可能に
当社は2017年より株式会社電通のシンクタンク「電通メディアイノベーションラボ」と「MCR/ex(※1) データ」を活用した「ソーシャル・シークエンス分析」(※2) について、共同で研究を進めてまいりました(※3)。この分析により、特定のターゲットや商品・サービス利用者の日常生活行動やメディア接触行動の全体像が、これまで以上により詳細に可視化・把握できるようになります。また、メディア接触行動に基づ
-
質的比較分析手法(QCA)でF2層の「心のモヤモヤポイント」を明らかにしてみた
当社ひと研究所では、若者やF2層、シニアといったターゲット研究だけでなく、"人を知るため"の調査データの分析法やアプローチ方法についても研究しています。本稿では、F2層の「精神的ゆとり」に影響する「心のモヤモヤポイント」を題材に、少数の定性データの活用について「質的比較分析(QCA)」を適用した事例を紹介します。 「QCA」という手法に注目 当社では、テレビの視聴率調査や「ACR/ex」のよう
-
[VR LINC ソリューション事例 ] ソネット・メディア・ネットワークス(株)"つなぐ"ことでテレビCM視聴者に向けてより確度の高い広告配信を実現
(株)ビデオリサーチデジタルビジネス推進部待井 規豊 ソネット・メディア・ネットワーク(株)商品企画部シニアプロデューサー谷口 考志 氏 「VR LINC」によってテレビ視聴データを広告配信のDSPに活用しているのが、ソネット・メディア・ネットワークス株式会社です。同社は、ソニーグループのマーケティングテクノロジー会社として最先端技術を活用した広告配信サ
-
データ総合ソリューション「VR LINC」でデータマネジメントパートナーへ
2017年10月に当社はVRデータと、外部データとを統合、連携して価値化するソリューションサービスとして「VR LINC」(ブイアールリンク)をリリースしました。リリースして1年、おかげさまで少しずつ活用いただく事例も増えてまいりました。 一方で、お客様とお話する中で、「そもそもVR LINCとは」「何ができるの」といったお問い合わせをいただくこともまだまだ多く、今回はあらためて「VR LINC
-
オトナのキャラクター調査、始めました。〜老若男女に好かれるスヌーピー!コナンやリラックマが人気なのはどの世代?
当社では、子どもの生活実態を捉える総合パッケージサービス「Kids/ex」 を提供しています。このパッケージの特徴のひとつが、「子どものキャラクターへの関与」を詳細に調べている、という点です。どのキャラクターが、どれくらい人気があるのかを調査しています。 【2017年のKids/exデータ ドラえもんに迫る人気のキャラクターは○○!】はコチラ ですが、立派な"オトナ"・・・である私は、キャラク
-
スマートフォンで動画を見る時は寝転がって?!わかものレポート2017より
「ビデオリサーチわかものラボ」では、若者(18歳~24歳)を中心に、様々な調査・研究をしています。 今回は、その研究結果の中からスマートフォンで動画を見る時についての興味深いデータを紹介したいと思います。 ●動画を見る場面 インターネット動画は、通信容量の心配の無い無線LANのある環境で見られることが多く、調査データでも自宅内で視聴されている割合が高くなります。具体的
-
全国チェーンじゃあかんなー!?兵庫県民のパンへのこだわりを分析!
突然ですが、皆さんがお店を新たに出店するとなったら、どのエリアを選びますか? 回答は人それぞれで違うと思いますが、実際に出店エリアを検討する場合、多くの人が商材に合わせてエリアの特性を気にすると思います。その商材に対してニーズがあるのか、そもそも嗜好性は合うか、新しい店が進出しやすいのか...など、考えたらキリがありません。 このようなエリアマーケティングを、今回は当社の「ACR/ex」データを用