メディアの記事一覧
記事数: 337件
-
【ラジオレコメンダー"やきそばかおる"の I love RADIO】"個のメディア"ラジオから広がる新しい繋がり〜RKKラジオ『塚原まきこの福ミミらじお』パーソナリティー塚原まきこさん他
ラジオ レコメンダー" やきそばかおる "の I love RADIO 第49回 熊本を中心に活躍している塚原まきこさん。 RKKラジオ『塚原まきこの福ミミらじお』(月曜~金曜 12時20分~13時40分)の企画で1年前からけん玉を始めました。さらに、けん玉にハマったことがきっかけで2021年の大晦日に『第72回NHK紅白歌合戦』(以下、『紅白』)に出演しました。三
-
【小西 未来のハリウッドのいま、日本のミライ】「スパイダーマン」の大ヒットは興行復活の兆しか? 視聴習慣の変化の象徴か?
シリーズ最新作「スパイダーマン:ノー・ウェイ・ホーム」が、北米歴代ヒットランキングで4位に上昇した。北米興収7億ドルは、「スター・ウォーズ/フォースの覚醒」「アベンジャーズ/エンドゲーム」「アバター」「ブラックパンサー」につづく偉業で、世界総興収でも現在8位(※2022年1月執筆時点)につけている。 2020年3月、新型コロナウイルスの感染拡大とともに閉鎖に追い込まれた北米の映画館は、2021年に
-
今、人気の深夜ラジオ!リスナーの特徴を調べてみた。
若者の間で人気上昇中のラジオ。今回は深夜ラジオに注目し、深夜ラジオリスナーの特徴について、ビデオリサーチのマーケティングデータ「ACR/ex」で分析しました。
-
音声メディア市場におけるラジオの現状 〜音楽配信サービスとの比較を通じてみてみました〜
はじめに 「音声メディア」と聞くと、まず初めに「ラジオ」が思い浮かぶ方も多いと思います。長らくマスメディアとして活躍しているラジオですが、近年はオールドメディアなどと呼ばれ、利用も年々減少傾向にありました。しかし、最近は若者を筆頭に盛り上がりをみせていて、聴取者の増加もみられます。(参考:注目の音声メディア市場!今、ラジオが若者に熱い理由とは?) そんな復調の兆しをみせているラジオですが、
-
【ラジオレコメンダー"やきそばかおる"の I love RADIO】全方位型で何事にもチャレンジ!〜OBS大分放送『モーニング・エナジー』村津孝仁アナウンサー他
ラジオ レコメンダー" やきそばかおる "の I love RADIO 第48回 平日(月曜~木曜)の朝、OBS大分放送、村津孝仁アナウンサーのツイッターのアカウントに、空に向かって颯爽と立つ村津さんの写真がアップされます。 見ていると元気が出てくる写真です。こちらは村津さんが担当している『モーニング・エナジー』(月曜~金曜 6時55分~10時 ※村津
-
伸長するWeb系サービスのTVCMキャンペーンに対する、 効果的なプランニング・精緻な効果測定とはーTV×インターネットデータ「es XMP」の活用事例〔1〕
シングルソースで取得したテレビ視聴、ネット利用の履歴をもとに、広告コミュニケーション活動のPDCAを支援する「es XMP(es クロスメディアパネル)」。 マーケットを正しく捉え、人起点のプラニングを可能にする「es XMP」の特長や魅力を、広告プランニング、広告効果測定、番組(コンテンツ)分析の事例を通して紹介するシリーズです。 一回目は、Web系サービスに注目して、効果的なTVCM出稿を実
-
【小西 未来のハリウッドのいま、日本のミライ】ピンチをチャンスに変えた、ライアン・レイノルズの危機対応能力
いきなりだが、あなたが健康器具メーカーの営業担当になったと仮定してほしい。コロナ禍による巣ごもり現象で、会社イチ押しの高級エクササイズバイクの売り上げが急上昇。だが、コロナ後が見えてきたいま、今後の営業方針についてテコ入れの必要性をひしひしと感じている。限られた広告予算をどこでどう投じるべきなのか?費用対効果を考えながら、あれこれ検討していることだろう。 そんなとき突如おいしい話が降ってくる。ある
-
【VR FORUM2021】主催者挨拶
[ 登壇者 ]株式会社ビデオリサーチ 代表取締役社長執行役員 望月 渡 メディアを可視化し、真の価値を表すことは、ビデオリサーチの社会的使命であり存在意義そのものであると考えています。メディアのDX化に対応する事業開発と事業の確実な安定運用を両立させるため、ビデオリサーチでは組織改編を行います。 伝送経路、視聴方法の多様化を踏まえ、テレビメディアを「あまねく測定」する 私どもの最大の
-
【VR FORUM2021】Keynote:『これからの視聴率』について考える。2021
▲[ 登壇者 ]株式会社ビデオリサーチ 取締役常務執行役員 尾関 光司 ビデオリサーチでは、創業以来一貫してテレビ局由来のコンテンツの視聴状況を数値化してきましたが、今、さらなる概念拡張が求められています。インターネット領域にテレビメディアが進出するなかで当社は何ができるのか、これからの方向性について提起しました。 「新視聴率」全国対応完了で、テレビとデジタルメディアの比較が容易に ビデオリ
-
【VR FORUM2021】Session1:テレビ×デジタルに求められる指標とデータ活用の可能性について
▲[ 登壇者 ]株式会社リクルート マーケティング室ブランドプランニングユニット長 熊切 淳氏株式会社フジテレビジョン 営業局局長職兼デジタル営業部長スポット営業部管掌 戸津川 隆元氏株式会社ビデオリサーチ 営業局営業企画部長 河辺 昌之 一部の放送局におけるリアルタイム配信の開始など、テレビのサービス拡充が進むなか、広告主から見てテレビCMに期待するもの、現状抱えているマーケティング上の課題は