ライフスタイルの記事一覧
記事数: 84件
-
価格高騰が食卓に影響!?朝食編-パン食から、健康食志向へ
【この記事はこんな方にオススメ!】✅ 飲料食品メーカーでマーケティング活動に従事されている方✅ 価格高騰による生活防衛、食卓の変化に関心のある方✅ 食料品価格高騰にともなう直近の朝食・食卓に関心のある方 今、私たちを取り巻く世界や社会情勢の中、急速な円安と様々な原材料価格の上昇のあおりを受けて、食品、飲料、調味料、日用品などの "値上げラッシュ"が暮ら
-
【2022年最新データ】スマホ決済アプリ、お得感で利用拡大中!使っているのはどんな人?
【この記事はこんな方にオススメ!】✅キャッシュレス決済、スマホ決済アプリの利用動向を知りたい方✅スマホ決済アプリ利用者の特徴を押さえておきたい方 近頃、スーパーやコンビニへ買い物に行くと、クレジットカードやスマホ決済アプリ(※)、交通系電子マネーなど、レジには多くの「キャッシュレス決済」のブランドが表示されています。 コンビニにランチを購入しに行くときは、財布を持たず
-
ランドセルはいつ買うべき?~早まる「ラン活」 CM出稿のピークは秋から夏、そして春へ~
年長さんになったら「ラン活」開始!? 我が家の長女は来年小学校に入学します。数年前から「ラン活」という小学校入学を控えた子どものランドセル選びの活動を指す造語が登場し、しかもこの「ラン活」が年々激化し、ランドセルを買う時期が早まっていることはなんとなく知っていましたが、実際いつ買うべきなのかはよくわかりませんでした。 まずは情報収集ということで、小学生の子供がいる従姉妹にいつランドセルを買っ
-
マイクロソフト広告開始で再び注目されるPCユーザー動向~GAFAMの「M」も目を付けたPC市場~
【この記事はこんな方にオススメ!】✅マイクロソフト広告が日本のPC広告市場をどう変えるか興味がある方✅デジタル広告業界のトレンドを押さえたい方 マイクロソフト、「Microsoft Advertising」開始 22年5月31日、マイクロソフトコーポレーションが日本における「Microsoft Advertising(マイクロソフト広告)」ビジネスを開始しました。同社の
-
「SDGsに関心のある若者」にも"派閥"がある? ~一括りでは語れないSDGsコミュニケーション~
【この記事はこんな方にオススメ!】✅若者のSDGsに対する関心・向き合い方が知りたい方✅SDGs広告の出稿を検討されている方✅SDGsマーケティング関連業務に従事されている方 【1】SDGsの輪は若者にどう広がっている? SDGs(Sustainable Development Goals)とは、日本語で「持続可能な開発目標」と呼ばれる国際社会共通
-
Z世代のお金事情〜NISA利用者から見える投資関心層の特徴とは〜
2022年3月26日は、天赦日と一粒万倍日と寅の日が重なる、金運が良いとされる日!お財布を買い替えたり、投資を始めたりと、お金に繋がる行動を始める方も多いのではないでしょうか。 私たち2021年入社の新入社員も社会に出て早1年、将来のお金について考え、行動することが増えました。今回は、我々Z世代の「お金」に対する考え方や行動についてみていきたいと思います。 Z世代の間では、新型コロナウイルス感染症
-
【記事まとめ】コロナ禍における生活者の意識・行動の変化(最新版:2023年4月25日更新)
新型コロナウイルス感染症拡大により、withコロナ時代となり、私たちの日常生活や常識を大きく変え、いまなおニューノーマルは日々変化を続けています。 ビデオリサーチでは2020年春より、視聴率調査や、生活者大規模マーケティングデータ「ACR/ex」の結果より見えた、コロナ禍での生活者の変化について、プレスリリース等で継続的に発信しております。 在宅を中心としたオンライン生活が続く中で、生活者の意識や
-
「今日は何の日?」7月8日は中国茶の日
コロナ禍の影響で在宅時間が増え、自宅で食事をする機会が増えた方が多いのではないでしょうか。だんだんと気温が高くなり、水分補給が欠かせない季節となりましたが、皆さんは何を飲まれていますか。私はその日の気分によって様々な種類のお茶を飲んでいます。そんな中、気になる記念日を見つけました。 「中国茶」の日です。中国語の「7-チ」と日本語の「8-ヤ」をとって「チャ(茶)」となることにちなんで、日本中国茶協
-
コロナ禍の過ごし方は人々に定着したのか? 〜クリエイティブカルテでみる「ニューノーマル」なCM〜
未曾有の事態で今までの生活ができなくなり始めてから約1年。今の生活を振り返ると、はじめのうちは違和感があった「在宅勤務」「リモート授業」などのニューノーマル(新しい生活様式)も生活の中に定着してきたように感じます。 今回は、ニューノーマルを反映したCMのクリエイティブ評価から、「ニューノーマルが定着しているか」を検証してみました。まず初めに生活様式に関する変化をみてみます。 記
-
若者に広がるコンテンツファンの発信活動研究(その3)〜コンテンツを盛り上げる"ファンというメディア"〜
ビデオリサーチひと研究所では、2020年度は若者研究のための部署横断的に「若者研究チーム」を結成し、若者とコンテンツの関係について研究活動を進めてきました。今回は、「若者におけるコンテンツのファンの発信活動についての実態研究」についての第3回になります。 前回の記事では、ファンによる「発信」について実際の事例をもとに実態を深堀りしました。その結果、ファンの発信活動は"オリジナル"のコンテンツに貢