マーケティングの記事一覧
記事数: 118件
-
ゲーム実況・VTuberコンテンツを中心とした"ライブ配信メディア"における<推し活>構造を読み解く
ゲーム実況・VTuberコンテンツを中心とした"ライブ配信メディア”における <推し活>の構造を「受け取る」「使う」「つながる」という3つの視点から分析。 AIで定性調査を支援するサービス「Asclone(アスクロン)」も活用し、ライブ配信メディアで広告コミュニケーションを展開する際の留意点などを紹介します。
-
多様化・複雑化するクライアントニーズに応えるため、「ACR/ex」を導入!根拠に基づいた、より質の高い広告提案ができるようになった
自社のサービスをPRするうえで説得力のあるデータをお探しの方向けに、日本最大級のマーケティングデータ「ACR/ex」の活用事例を紹介しています。今回は株式会社小田急エージェンシーに導入の経緯や活用の効果などをお伺いしました。
-
マーケティングの潮流とメディアプランニングのこれから【VR FORUM 2024 レポート】
マーケティングやメディアプランニングのトレンドを知り、広告戦略を考えることをテーマに、Uber Eats Japan阿部氏、博報堂DYメディアパートナーズ佐々井氏が語る、最新の取り組みや今後の展望をレポートします。
-
テレビ番組コンテンツが持つコミュニケーション価値とその要因を考える
テレビ番組やCM・広告接触後の来訪・来店・購買効果を可視化するサービス「log-BLS」の活用事例をご紹介しています。今回は「log-BLS」を使って番組内で取り上げた情報のテレビ接触と来訪誘引効果を可視化し、テレビ番組コンテンツが持つ価値に迫ります。
-
若者だけじゃない!人々の行動を左右する「推し活」から生活者を理解する
よく耳にするようになった「推し活」。本記事では、推し活研究を行う「ひと研究所」が独自調査やポスト解析結果などを元に生活者理解に重要な概念である「推し活」について解説しています。
-
生活者データで過去の出稿のブランドリフトサーベイ ACR/exで表現するブランドリフト
テレビCMにネット動画広告を加えたとき、あるいはネット動画広告にテレビCMを加えたとき、効果はどうなるのでしょうか??ビデオリサーチの特許分析メソッド『クロスメディア推計』を使ってそのリフト効果を推計可視化しました。
-
"ライブ配信メディア"に時間もお金も使う若者たち ~Z世代への新たなアプローチ方法を考える~【ウェビナー レポート】
2024年9月開催のウェビナー「ライブ配信メディアに時間もお金も使う若者たち」のレポート記事です。業界の有識者をお迎えし、Z世代を中心に人気のライブ配信メディアならではの特性や、若者に支持される理由を解説しています。
-
「クロスメディア推計」で可視化するテレビCMとネット動画広告のクロスメディアブランドリフト価値
テレビCMにネット動画広告を加えたとき、あるいはネット動画広告にテレビCMを加えたとき、効果はどうなるのでしょうか??ビデオリサーチの特許分析メソッド『クロスメディア推計』を使ってそのリフト効果を推計可視化しました。
-
行動ログで可視化されたテレビのセールスプロモーション活用価値
自社のサービスをPRするうえで説得力のあるデータをお探しの方向けに、行動ログを用いたテレビCMの効果測定フレーム「log-BLS」の活用事例をご紹介しています。今回は「log-BLS」を使ってテレビCMの来店誘引効果を可視化したADEX 日本経済広告社へお話を伺いました。
-
【24年最新】50・60代のSNS利用率を調査~50代は2人に1人、60代は3人に1人がInstagramを使う時代~
この記事では、50代、60代のSNS利用について時系列での変化を示しながら紹介しています。10年間で大きく変化している利用率の変化を確認することができます。