マーケティングの記事一覧
記事数: 117件
-
「フィンガープリントとは?」今さら聞けない!基本の『キ』
「フィンガープリント」とは、デジタルの世界における"指紋"のことで、インターネットユーザーが使っているデバイス(ブラウザ)を特定するために使われています。その特長について、ビデオリサーチが初心者にもわかりやすく解説します。
-
「iOS14アップデートによるIDFAオプトイン化〜アナタの業務に与える影響は?〜」今さら聞けない!基本の『キ』
「IDFAオプトイン化」は、誰の、どのような業務に、どういう影響を与えるのかを詳しくお伝えします。デジタルマーケティングに関する単語や仕組をビデオリサーチが初心者にもわかりやすく解説します。
-
【TV2020】オカルト的な"1%の真実味"に人は集まる〜株式会社たきびファクトリー代表 寺井広樹さん〜
株式会社たきびファクトリー代表 寺井広樹さん 寺井さんは「涙活」「離婚式」など、メディアからも注目される企画を次々と生み出すプランナーです。しかし、自身はテレビやネットをほとんど観ないというライフスタイルを続け、あくまで自分が興味を持てるものを突き詰めている。そんな独自のスタンスを貫く寺井さんには、テレビやネットの現在の姿はどう映るのでしょうか?多くの人の心を惹きつけるプランナーの感性に迫り
-
成長の鍵はマーケティングより「土台固め」。 ユーザー満足度を最大化し、メーカーからも共感されるECサイトの極意とは〜@cosme shopping 運営 コスメ・コム 代表 本橋未来さん〜
@cosme shopping 運営株式会社コスメ・コム 代表 本橋 未来さん コスメ・美容の総合サイトである@cosme。都市部を中心に店舗展開もしており、女性なら誰しも一度は見たことがあるのではないでしょうか。今回お話を伺った本橋未来さんは@cosmeの公式ECサイト@cosme shoppingを運営する(株)コスメ・コムの代表取締役社長。本橋さんの入社以降、@cosme shoppingは
-
営業を科学するマーケティングで、日本の商習慣に変革を起こす〜ベルフェイス株式会社 マーケティンググループ マネージャー 近内健晃さん〜
ベルフェイス株式会社 マーケティンググループ マネージャー 近内 健晃さん 営業に特化したWeb会議システム『bellFace』を開発・提供するベルフェイス(株)は、照英さんを起用したタクシー広告などで一躍その名を知らしめた。しかし、営業先を訪問する従来の商習慣を根本から覆すサービスの普及と、売上につながるマーケティングを実現するためには、緻密な戦略と仕組みづくりが必要だった。あらゆる立場からマ
-
J:COM発!視聴ログを活用した新たなマーケティングの可能性〜株式会社ジュピターテレコム(J:COM) 遠田 智洋さん〜
CS広告の営業や企画に携わること15年。遠田さんは、デジタル広告の台頭を感じながら、「J:COM PMP(Private Market Place)」という新たなビジネスモデルの構築に邁進してこられました。従来の概念から脱却しチャンネルの枠を超える。 デジタルに引けを取らないデータを提示しながら、テレビの良さは守っていく。絶妙なバランスで新たな可能性に挑んでいる遠田さんが思い描く、CS業界と「J:
-
(株)I&S BBDO メディアデータと顧客データをつなぎ、精度の高いモデルを作ることで一歩先の提言が可能に[VR LINCソリューション事例]
オムニコムグループのグローバルネットワークに属する株式会社I&S BBDOは、海外での経験やノウハウを活かしつつ、日本の状況に合わせた提案で独自のポジションを確立しています。同社では、コミュニケーション戦略開発ツール「ISeek(アイシーク)」によって、単なるメディアオプティマイズを超えた具体的なマーケティングソリューションの構築をサポートしています。この「ISeek」には、当社「VR L
-
「ADID、IDFA、AAID・・・広告ID(広告識別子)とは?」今さら聞けない!基本の『キ』
広告ID(広告識別子)とは、ある特定のOSがインストールされた端末に付与される固有のIDのこと。本記事では、広告IDの種類やCookieとの違いについて、ビデオリサーチが初心者にもわかりやすく解説します。
-
過渡期の時代において多様なニーズに応える提案をしたい 株式会社FIREBUG 執行役員 塚田晃作さん
株式会社FIREBUG Business Content Div. Mass Marketing Dept. 執行役員 Vice President 塚田 晃作氏 北海道文化放送で15年以上のキャリアを積まれた塚田さんは、2017年に株式会社FIREBUGに入社し、新たな境地へと足を踏み出されました。動画制作や動画を使ったマーケティングを行う現在の仕事には、テレビ局での経験が大いに活かされ、ま
-
【TV2020】環境を変える努力とコンテンツの掛け合わせでテレビの未来は変わる テレビディレクター・映画監督 李 闘士男さん
テレビディレクター・映画監督 李 闘士男氏 東京五輪まで、あと一年。 2020年は、さまざまな業種で一つの分岐点を迎える年と言われています。 テレビにとっても、若者のテレビ離れや人口の減少、NHKによるテレビ番組のインターネット同時再送信の開始、5Gの商用サービス開始など、影響を及ぼすであろう要素が多く、その先行きの不透明さに対する不安の声も聞こえてきます。 今後テレビの何が、どう変化していくのか