メディアの記事一覧
記事数: 337件
-
AIアナウンサー 「ナナコ」の導入に各ラジオ局が興味津々!【 ラジオ レコメンダー" やきそばかおる "の I love RADIO】〜ラジオってこんなにおもしろい! AI活用の可能性と、ラジオの進化論〜
ラジオ レコメンダー" やきそばかおる "の I love RADIO 第10回 当メディア「Synapse」でも人気連載コーナー【ラジオレコメンダー" やきそばかおる "の I love RADIO】を執筆していただいている、やきそばかおる さん。毎回ラジオへの深い造詣と愛情で、今聴くべきラジオ番組をご紹介いただいています。今回の対談では、ラジオ 業界にも浸透しつつあるAI活用の実際と見えてい
-
"限定品"を宣伝するにはYouTube と Instagram、どっちがいいの?
たとえば皆さんが新しくベーカリーショップを開店させるとしたら、どんなことを考えますか? 商品の宣伝コピーや、お店の外装を決める時には、同じ値段で同じパンを提供するとしても、 ✅銀座一等地に開店させるなら・・・「品質へのこだわりを謳ったコピー」に「高級感ある外装」✅渋谷の繁華街に開店させるなら・・・「流行を意識したコピー」に「写真映えしそうな外装」と 「お店のあるエ
-
高速PDCA、回せていますか?<体感キャンペーン実施中!>
こんなお悩み、ありませんか? デジタル技術の普及で、皆さんの業務に必要な情報の多くはオンラインでかつてよりも早く手に入るようになりました。 一方で、一度に手に入れられる情報がどんどんと増え、限られた業務時間の中で"見切れない"、"チェックする時間がない"という声も多く聞きます。 そのような悩みが解決できる、とここ数年で爆発的に普及したのがBusiness Intelligenceツール=通称BI
-
[Fact Study #1]インターネット元年から20年経過、概況を数字で確認!
わたしたちが当たり前だと思っていることを数字(データ)で確認してみましょう。第1弾は、「インターネット」です。 インターネットが日本で広く一般に普及し始めた年として、「日本のインターネット元年」とされている1995年から約20年、総務省平成29年版情報通信白書※によりますと、2017年利用者数は約1億84万人(人口普及率83.5%)と急速な普及を遂げてきています。感覚的に"インターネットは必要"
-
【小西 未来のハリウッドのいま、日本のミライ】〜世界を席巻するアメリカのドラマ制作の強みとは?vol.2 - ストーリーテリング〜
前回の記事はこちら(vol.1) 【小西 未来のハリウッドのいま、日本のミライ】 第5回 vol.2 日本のテレビドラマ制作の課題 小西さんが考える日本のテレビドラマ制作の課題について教えてください。 日本とアメリカでは、ドラマを作り込むその姿勢が違っているのではないかと思います。アメリカのテレビドラマ制作では、まさに分単位で視聴者を惹きつける工夫を徹底していて、ストーリーに無駄がなく、視聴
-
〜読者層が広いことりっぷ〜いくつもの輪が重なってできる『ことりっぷ』の世界。 ブランド力を核に、その輪を広げていく。株式会社昭文社 冨田 暁史さん vol.1
株式会社昭文社 出版事業本部 出版制作事業部 デジタルプラットフォームグループ 冨田 暁史氏 和風のテキスタイルを大胆に取り入れた表紙、女性が持つカバンにすっぽり入るコンパクトな大きさ。およそ旅のガイドブックらしからぬ体裁の『ことりっぷ』は、2008年の誕生以来、20代~30代の働く女性を中心に絶大な支持を集め、2018年5月時点でシリーズ累計部数1600万部に到達しました。ガイドブックだけで
-
劇団四季とのタイアップも!いくつもの輪が重なってできる『ことりっぷ』の世界。 ブランド力を核に、その輪を広げていく。株式会社昭文社 冨田 暁史さん vol.2
株式会社昭文社 出版事業本部 出版制作事業部 デジタルプラットフォームグループ 冨田 暁史氏 前回の記事はこちら(vol.1) 作り手とユーザー、ユーザー同士をつなぐ『ことりっぷ』アプリ ―WEBサイト、雑誌と立ち上げて2015年にはスマホアプリ『ことりっぷ』をリリースされました。 ターゲットであるF1層にスマートフォンが浸透し、アプリにも親しめるようになってきた状況を見て、われわれもア
-
IBC岩手放送 『気象と防災 マメ知識!』他【ラジオレコメンダー"やきそばかおる"のI love RADIO 】〜リスナーのそばに寄り添うラジオ〜
ラジオレコメンダー"やきそばかおる"のI love RADIO 第9回 2018年6月18日7時58分頃、大阪府北部の深さ約13㎞を震源とした、M6.1の地震が起こりました。この地震により、大阪府下5市区で震度6弱の揺れが起きるなど、広範囲で揺れがありました。 ABCラジオ、MBSラジオ、ラジオ大阪OBCは、少しずつ明らかになってくる状況を、リスナーからの情報を交えながら伝えていました。中でもAB
-
「J-RADIO」(全国ローカルラジオ聴取状況レポート)調査結果 スマホによるラジオ聴取は「東京」が最多
当社ではラジオ聴取に関するデータとして、首都圏・関西圏・中京圏において定期的に「ラジオ個人聴取率調査」を実施していますが、今回紹介する「J-RADIO」は各県ごとの日頃の聴取習慣や、生活者とラジオとの関係性を把握することが可能です。本号では、第5回目の調査結果から注目のデータを紹介します。 日本で最もラジオを聴いているエリアは今年も「沖縄県」! 最もラジオが聴かれているのは、今年も「沖縄県」と
-
データ一元管理のススメvol.2 〜BIツールの活用(3事例)〜
皆さんが普段の日常業務で確認しておきたいデータには、どんなものがあるでしょうか? 「売上データ」はもちろんのこと、 ・エリア別/店舗(チェーン)別の売上個数比較 ・競合他社商品との購入量比較 ・値引動向 ・SNSでの反応 ・気温、天候などの気象情報 ・お問合せセンターへの商品別問合せ件数 ・自社サイトへの商品別訪問件数 ・・・などなど、技術の進歩により、「見ようと思えば見れるデータ」は日に日に増