インターネットの記事一覧
記事数: 45件
-
【TV2020】環境を変える努力とコンテンツの掛け合わせでテレビの未来は変わる テレビディレクター・映画監督 李 闘士男さん
テレビディレクター・映画監督 李 闘士男氏 東京五輪まで、あと一年。 2020年は、さまざまな業種で一つの分岐点を迎える年と言われています。 テレビにとっても、若者のテレビ離れや人口の減少、NHKによるテレビ番組のインターネット同時再送信の開始、5Gの商用サービス開始など、影響を及ぼすであろう要素が多く、その先行きの不透明さに対する不安の声も聞こえてきます。 今後テレビの何が、どう変化していくのか
-
"2つの時代"が融合したとき新しいメディアが始まる Business Insider Japan統括編集長 浜田敬子さん
Business Insider Japan統括編集長 浜田 敬子氏 朝日新聞社でニュース編集者としてのキャリアを積んだ浜田さんは、活躍の場をBusiness Insider Japanへと移されました。迷いなき転身の背景にあったのは、ニュースメディアへの情熱。紙からデジタルに移行が進む時代への挑戦でもあったといいます。レガシーメディアで培った経験と価値観が、オンラインメディアと融合したとき
-
「オンデマンドネイティブ」の誕生とテレビ(上)〜生活者と「映像コンテンツ」の"いま・これから"第五回〜
ひと研究所では、広がる動画サービスが現在の生活者の日常にどのように取り入れられているのかを知り、今後、メディアビジネスにどのような変化をもたらすのかを探る研究を進めています。 これまで4回にわたってご紹介してきましたが、今回は視点を変え、「未来の視聴者」である『子どもと動画サービスの関係』に焦点をあてたシリーズをご紹介していきます。 記事の中でご紹介しているサービスはこちら
-
【 鈴木おさむ の WHAT'S ON TV ? 】若者とテレビの付き合い方
【 鈴木おさむ のWHAT'S ON TV ? 】 第14回 今年の4月から明治学院大学の非常勤講師を勤めさせていただいてます。 文学部メディア芸術学科の「先生」です。 僕はそもそも明治学院大学を中退しています。なのに、そんな僕に先生を頼んでしまうその発想が最高だなと引き受けさせていただきました。 毎週金曜日の4時限目を担当。90分、毎週、色んなことを生徒たちに教えております。 第一回目の授業は自
-
テレビ番組で振り返る テレビが映してきたもの、 視聴者が見てきたもの
1989年1月7日の午後、記者会見で新たな元号"平成"が発表されました。その発表をテレビを通して知った人も多かったと思います。この章では、そこから現在までの30年間、テレビを取り巻く環境やテレビが映し出してきたものや視聴者が見てきたものを振り返ります。 記事の中でご紹介しているサービスはこちら 【視聴率】 【ACR/ex】 1.テレビを取り巻
-
『NewsPicks』のこれから 新しいメディアのリーダーが見据える、その先とは
(左から) NewsPicks 佐々木 紀彦氏 (株)電通 服部 展明氏 ソーシャル経済メディア『NewsPicks』は、2013年のサービス開始以来、そのユニークなプラットフォーム、コンテンツでユーザーの支持を集めています。メディアの要であるコンテンツの領域においてCCOとして指揮を執る、佐々木さん。 佐々木さんとのお仕事をきっかけに、その先見性に刺激を受けた電通・服部さんが、NewsPicks
-
「パーソナライズとは?」今さら聞けない!基本の『キ』
日々急速な進化を遂げるデジタルマーケティング業界。皆さんも、毎日のように各社から発信されるニュースで最新情報をキャッチアップしたり、実務上デジタルマーケティングに関わることも多いかと思います。このコーナーでは、皆さんがニュースや業務で触れるデジタルマーケティングに関する多くのサービスで頻繁に目にする・・・けれども、"基本"であるがゆえ、詳しく説明されることが少ない「単語」や「仕組み」について、
-
「ターゲティング広告ってどんな種類があるの?主要パターン4つ」今さら聞けない!基本の『キ』
インターネット広告における「ターゲティング」、代表的な手法「オーディエンスターゲティング」「コンテンツターゲティング」などについて、ビデオリサーチが初心者にもわかりやすく解説します。
-
「APIとは?」今さら聞けない!基本の『キ』
日々急速な進化を遂げるデジタルマーケティング業界。皆さんも、毎日のように各社から発信されるニュースで最新情報をキャッチアップしたり、実務上デジタルマーケティングに関わることも多いかと思います。このコーナーでは、皆さんがニュースや業務で触れるデジタルマーケティングに関する多くのサービスで頻繁に目にする・・・けれども、"基本"であるがゆえ、詳しく説明されることが少ない「単語」や「仕組み」について、
-
電通×ビデオリサーチ マルチスクリーン時代の動画視聴者像に迫る
~INTER BEE CONNECTED 企画セッションより~ 2018年11月14日(水)~16日(金)の日程で、音と映像と通信のプロフェッショナル展「Inter BEE 2018」が幕張メッセで開催されました。その中で「INTER BEE CONNECTED」の企画セッションとして、当社は株式会社電通と「マルチスクリーン時代の動画視聴者像」と題して講演