広告・マーケティングの記事一覧
記事数: 282件
-
ROAD to 2020「元Jリーガーが自らつくったJクラブ」 サッカーチームのブランディングに成功!SC相模原 望月重良さん
刻々と変化し続ける現代のスポーツビジネス、そしてスポーツとメディアとの関係。気づけばあと4年。東京オリンピックを視野に入れ、スポーツの最新モードを追う。 ※本記事は2016年3月に発売したSynapseに掲載されたものです。 SC相模原 会長 望月重良1973年生まれ。清水商業高校で全国制覇。筑波大学を経て名古屋グランパスエイトに加入、京都、神戸、千葉、仙台など数々のチームで活躍。日本代表として通
-
ルミネのターゲット層をコンセプト別に!「丁寧に生きたいという3 0〜4 0代の女性に長く輝き続けてもらうために。」 ニュウマン 中尾利孝さん
2016年に新宿駅新南口にオープンした商業施設「ニュウマン(NEWoMan)」の立ち上げを担当された中尾利孝さんにインタビュー。ニュウマンの企画やコンセプトづくりの経緯、実店舗だからこその体験や空間のこだわりについてお聞きしました。
-
The Great Message 「クリエイターよ、PCの電源をオフにせよ」 ハナマルキ「おかあさん」CM制作会社シマ・クリエイティブハウス 島崎保彦
島崎保彦 しまざき・やすひこ/広告会社シマ・クリエイティブハウスと CM&番組制作会社トッシュの代表取締役社長。1933年生まれ。代表作にハナマルキの『おかあさん』 CFシリーズ、伊藤園『お〜いお茶』 CFシリーズを手掛けるのみならず、サンスター『スーパーカー・ショー』、堀江健一の『北極探検シリーズ』などのキャンペーンも展開。選挙参謀としても極めて有能。そして “GREAT”でありながらバ
-
調査人「式年遷宮効果?伊勢神宮の参拝者数はなぜ増えたのか?」 Synapse編集部
※本記事は2014年3月発売のSynapseに掲載されたものです。 DATA 01:伊勢神宮の参拝者増加は最近の話ではない?明治時代からの記録をチェック 明治時代から参拝者数を増加させていた伊勢神宮。一度、ガクンと数字が下がったのは昭和20年代。ここには第二次世界大戦とその直後のGHQによる神道指令(神道への国家支援の廃止など政教分離を目指した覚書)などの影響が考えられる(ちなみに昭和30年代から
-
TVCMって、当たれば当たるほど効果的なの? 〜TVCMの接触回数別で分析してみた〜
皆さんは普段、ご自宅などでテレビをご覧になっているとき、TVCMに当たる"回数"についてどの程度意識していますか。 「あ、このCM初めて見たな〜」 「このCMこの前も見たな〜」 と思うことはあっても 「このCM見るの5回目だ〜」 という感想を抱くことはまずないでしょう。 「スリーヒッツセオリー」という言葉があるように、一般に広告は接触回数が3回は必要といわれています。 では、3回
-
広告のメディア出稿配分を考える(後編)~ACR/exを用いた簡易的な出稿配分分析~
※本記事は2017年に発刊したVR Digestに掲載されたものです。著者の所属部署は当時。 「広告のメディア出稿配分を考える(前編)」はこちらから 実際の出稿配分事例 先ほどの推計認知力と推計態度変容力から推計広告効果を算出する方法を用いて、出稿配分比を算出した結果を紹介いたします。今回は「ヘアケア商品」の出稿配分をACR/ex2016年10-12月(秋データ)を用いて算出しました。ターゲットは
-
広告のメディア出稿配分を考える(前編)~ACR/exを用いた簡易的な出稿配分分析~
※本記事は2017年に発刊したVR Digestに掲載されたものです。著者の所属部署は当時。 メディア接触実態が刻々と変化する現在、最適な広告のメディア出稿配分への関心はますます高まっています。従来、メディア出稿配分を考える場合は、例えば広告効果検証調査(当社ではカスタムキャンペーンカルテ)を複数回実施し、ケースを積み重ね、そこから統計的な解析モデルを用いて出稿配分モデルを構築することが一般的です
-
VR-Bridgeとは〜スポット取引全般の業務を効率化するために〜
2015年10月にスポット事前作案システムからリニューアルした、テレビ・ラジオスポットCMの取引業務を支援するシステム。標準的に利用されている「タイムテーブル」や「CMスケジュール表」の出力や、出稿後の事後評価まで、ワンストップでキャンペーンの管理を行うことができます。また、広告取引EDIにも対応しており、スポット取引全般の業務を効率化することができます。 主な機能として以下があります。
-
ブランド評価を高めるCMとは?〜ブランド認知を指標とした場合
※本記事は2017年に発刊したVR Digest vol.555に掲載されたものです。著者の所属部署は当時。 商品ブランドの評価を高めるCMとはどのようなクリエイティブのCMでしょうか。 信頼度の高いタレントを起用する?面白おかしい表現でイメージを残す?ただひたすら商品特徴を訴求する?ストーリーで代弁する?など肌感や経験則では理解していても、データで語られることが多くないクリエイティブの話につ
-
ブランド連想調査の活用法 〜提案ブランド構築に対する広告の役割と効果の捉え方〜
※本記事は2015年に発刊したVR Digest に掲載されたものです。 「モノづくり」から「価値づくり」へ 日本は海外に比べ「モノづくり」は上手だが、「価値づくり」は下手だといわれる。「価値づくり」は「ブランドづくり」という言葉にも言い換えうる。ブランド論は日本でも1990年代後半から盛んに議論されるようになり、マーケティングの重要な課題と認識されるようになった。例えば家電・デジタル市場では