平均視聴率だけじゃない視聴率分析のポイントとその方法

  • 公開日:
テレビ
#テレビ #視聴実態 #視聴率 #視聴率基本の『キ』
平均視聴率だけじゃない視聴率分析のポイントとその方法

インターネットのニュース記事などで、「●●番組の視聴率はXX.X%」というのを目にされている方も多いかと思います。日によってテレビ番組を視聴する人の数は変化するため、連続ドラマなどの放送回によって視聴率も当然異なります。
では、その視聴率の変化視聴率はどのように起こっているのか、さまざまな角度から分析・確認できることはご存じでしょうか。

「視聴率基本の『キ』~分析実践編~」シリーズでは、視聴率のさまざまな分析方法と活用例を紹介していきます。
今回はシリーズ第1弾として、視聴率を分析する視点と課題別の分析方法を紹介します。

また、このシリーズで紹介する分析メニューは一部を除き、ビデオリサーチが提供する視聴率集計システム【iNEX3】で集計が可能です。

記事の中でご紹介しているサービスはこちら【視聴率】

各課題シーンと実際の分析例は、本文内のシリーズのリンクからご確認ください。

1.視聴率を分析するとは

視聴率とは、テレビ所有世帯のうち、テレビ番組やCMがどのくらいの世帯や人に見られていたかを表す割合です。なかには、テレビ番組の視聴率の推移が気になる方もいらっしゃるかと思います。後述しますが、【iNEX3】の分析メニューでは、視聴率がどのように下がっている(上がっている)のかを、さまざまな角度から確認し、その要因を探ることが可能です。

番組の見られ方は、その番組のジャンルや内容、出演者やコーナー編成、楽しい・真面目といった印象など、その番組が持つさまざまな要素が影響します。
また、同時間帯に他のテレビ局で別番組も放送されているため、それらの番組がライバルとなります。ドラマなどの場合は同時期に放送しているものから選択される場合もあるため、異なる時間帯に放送している同ジャンルの番組も競合となりえます。
さらに、番組は録画して後から視聴できるため、タイムシフト視聴※されるかどうかも気にしなければなりません。
※番組放送日から7日内(168時間内)の視聴

そのため、番組の視聴率分析をする際には、対象となる番組だけでなく、競合となる番組や、場合によっては視聴の状況まで確認する必要があります。

近年では、インターネット動画の利用も増えており、コネクテッドテレビ(CTV)※も普及してきていることから、テレビの前にいるのに、放送されている番組ではなくインターネット動画を見ている場合もあります。
※インターネット回線に接続されたテレビ端末

また、番組視聴へ影響を及ぼすものとしては、自宅内での家事育児や食事、勉強や仕事、睡眠や外出などといった、生活の中でのさまざまな行動もあります。これらの要素を簡単にまとめたものが図1です。

図1 番組分析をする時に気にする要素 ー番組視聴に影響を及ぼすものー

今回の視聴率実践シリーズでは、図1の「視聴率分析の範囲」について、さまざまな分析のメニューを紹介します。

2.視聴率分析のポイントとメニュー

では、実際に視聴率を分析するにあたり、どのようなポイントに注目して、どのようなデータをみていくのかを以下の表に簡単にまとめました。
ある番組の視聴率が、低下または上昇した場合、表のように、見る人の多さ、見る回数、見る長さ、継続して見ているのか他局へ流出した(チャンネルを変えた)のかなど、状況に応じてさまざまな分析メニューを使用します。

※赤字:視聴率分析実践講座シリーズで紹介するメニュー
ある番組の視聴率が低下している/上昇している要因を分析する際のポイント 分析メニュー
いつから変化しているのか?どの特性が変化しているのか? 【番組視聴率】【時間区分視聴率】
見る人が少なく(多く)なったのか? 【R&F】累計到達率(リーチ)
見る回数が減った(増えた)のか? 【R&F】平均視聴回数(フリークエンシー)
チャンネルを合わせる人が減った(増えた)のか? 【拡がりと深さ】
見る長さが減った(増えた)のか? 【拡がりと深さ】
前週からの継続視聴は?他局へ流出、他局からの流入は? 【流入流出】
番組内のコーナーの動きはどうか? 【毎分視聴率グラフ】【流入流出】
番組内で他局との流出入が多いのはどこか? 【流入流出】
家族と一緒に見ているのか?一人でみているのか? 【視聴者の組み合わせ】
スクロールできます
ある番組の視聴率改善のための施策を検討する際のポイント 分析メニュー
狙いたいターゲットが好む番組は? 【高視聴率番組集計】
視聴者獲得のための番宣に適した番組・時間帯は? 【重複視聴】
スクロールできます

1章で説明した通り、テレビ番組は同時間に他局でも別番組が放送されており、視聴者はその中から見たい番組を選択しています。そこで、分析する際には、通常、分析したい番組とその裏番組(同じ時間帯の他局の番組)について、番組を見てほしいターゲット(性年代)別に各データを集計し、視聴率変動の要因を分析します。

また、個別番組に対してだけでなく、「朝帯や夜間帯の視聴状況はどうなっているのか?」「オリンピックやワールドカップのような大きなスポーツイベントがどのように視聴されたのか?」「ドラマ・アニメなどジャンル全体の視聴傾向はどう変化しているのか?」など、さまざまな課題に対しても、図2で紹介したメニューを組み合わせることで、分析することが可能です。

3. 視聴率基本の『キ』~分析実践編~について

ここまで簡単に視聴率分析について紹介してきました。本シリーズでは、今回を含む全8回を通して、視聴率分析のメニューの内容や事例などを掲載します。
各分析メニューの記事についても、ぜひご覧ください。

<視聴率基本の『キ』~分析実践編~>
1.平均視聴率だけじゃない視聴率分析のポイントとその方法(本記事)
2.番組はどれだけ多くの人に届いたのか?どのくらい長く見られたのか?<拡がりと深さ・視聴分数分布>
3.期間内に何人に見られたのか?何回見られたのか?<Reach&Frequency>
4.先週から今週へどのくらい継続してみているのか?他局との流出入は?<流入流出①>
5.番組内で他局との出入りが多い時間帯は?<流入流出②>
6.番組と番組でどのくらい視聴者が重なっているのか?<重複視聴>
7.家族と一緒に見ているのか?一人で見ているのか?<視聴者の組み合わせ>

このシリーズで紹介する分析メニューは一部を除き、冒頭でお伝えした視聴率集計システム【iNEX3】で集計が可能ですが、今回ご紹介していない「視聴率分析の範囲」外の、外出や自宅内の行動、インターネット動画視聴のデータは、同じく当社が提供する「ACR/ex」「MCR/ex」などから分析することも可能です。

ご関心・ご質問のある方は、お気軽に以下よりお問い合わせください!

【本記事で紹介したサービス】
・サービス名:ビデオリサーチ「視聴率
・調査時期:常時(発行形態 日報/週報)
・対象地区:全国32地区

サービス一覧

関連記事