メディアの記事一覧
記事数: 337件
-
【 ラジオレコメンダー" やきそばかおる "の I love RADIO】〜番組や放送局の垣根を越え、今コラボがアツい!〜 TOKYO FM『木村拓哉 Flow supported by GYAO!』など
ラジオ レコメンダー" やきそばかおる "の I love RADIO 第23回 radikoのエリアフリー機能がスタートしておよそ5年。ラジオ局同士、パーソナリティ同士のコラボがあちらこちらで行われています。9月には静岡のSBSラジオ『テキトーナイト!!』(土曜 20時~22時)とBSS山陰放送『森谷佳奈の はきださNIGHT!』(月曜 20時~22時)が『テキトーに
-
小西未来の『誰でもできる!ハリウッド式ストーリーテリング術』第9回 物語の中心部分は、主人公による問題解決の積み重ね
前回、三幕構成における第1幕はSet-Upと呼ばれ、主人公の説明と「異変」を紹介する役割があると説明しました。主人公の日常を描いたあとで、彼/彼女の生活に支障をきたす異変(Inciting Incident)を発生させる。当初は消極的だった主人公も、やがて問題解決に本腰を入れる覚悟を決める。そして、主人公が非日常の世界に飛び込んだとき、いよいよ第2幕のスタートとなる。 物語における三幕構成の比率は
-
【 ラジオレコメンダー"やきそばかおる"の I love RADIO】〜会いに行けるラジオ番組〜 TBSラジオ『毒蝮三太夫のミュージックプレゼント』
ラジオ レコメンダー" やきそばかおる "の I love RADIO 第22回 「『24時間テレビ』は夜も募金を受け付けているのに、せっかく来たところで何もやっていないのはどうなの? 何かやろうよ」 『24時間テレビ』を放送している愛媛の南海放送。毎年、放送のある日の土曜深夜 23時30分からラジオでも公開生放送を行っています。喋っているのは南海放送の社長! ご存知の方も多いと思いますが、南海放
-
ラジオの売り方、作り方は データの進歩と共に変化する TBSラジオ 原田俊亮さん、小池洋さん
データマーケティングが世の中に浸透し、メディア業界にもより精密なデータが求められるようになった。TBSラジオは、リスナーのログデータをリアルタイムで可視化する「リスナーファインダー」の開発・運用や、ラジオ365データの積極的活用など、"ラジオ×データ"の可能性に斬り込むリーディングカンパニーである。今回は、"売り"の中枢でデータと向き合う、アカウントプランニング部のお二人にお話を伺いました。 各々
-
2019年8月度首都圏ラジオ調査結果まとまる
株式会社ビデオリサーチは、首都圏、関西圏、中京圏の3地区において、それぞれ自主ラジオ個人聴取率調査を実施しています。首都圏ラジオ調査は、年6回偶数月に調査しており、この度2019年8月度の結果がまとまりましたのでお知らせします。 記事の中でご紹介しているサービスはこちら 【ラジオ個人聴取率調査】 [Ⅰ] ラジオはどれくらい聞かれている? (1週間
-
小西未来の『誰でもできる!ハリウッド式ストーリーテリング術』第8回映画の幕はどこに? 物語の構造を見破るコツ
ハリウッド映画のほとんどは、三幕構成というルールに基づいている。 物語を第1幕(Beginning)、第2幕(Middle)、第3幕(End)と三分割し、それぞれの幕において必要なイベントを起こしていく。物語を効果的に作るうえで不可欠というべきルールで、ハリウッドの映画人はもちろん、一般の映画ファンでも知っている人が少なくない。なにしろ、アメリカの映画批評において「第1幕が長すぎる」とか「第3幕が
-
【TV2020】漫画もテレビも、時代のニーズを捉えることで道は開ける 小学館『Sho-Comi』 編集長 畑中雅美さん
小学館『Sho-Comi』 編集長 畑中雅美さん 【TV2020】第二回目は、小学館『Cheese!』など少女漫画誌の編集者として『僕は妹に恋をする』などの数々のヒット作を支え、映像化にも関わってきた敏腕編集者の畑中雅美さん。現在は『Sho-Comi』の編集長として活躍する畑中さんに、編集者としてヒット作を生み出し続ける秘訣と、漫画、テレビというエンターテインメントの現在とこれからについて語って
-
【 ラジオレコメンダー" やきそばかおる "の I love RADIO】〜鉄道ファンにはたまらない番組〜 FM NACK5『スギテツのGRAND NACK RAILROAD』
ラジオ レコメンダー" やきそばかおる "の I love RADIO 第21回 「#名刺代わりのラジオ番組10選」をご存知でしょうか。 ツイッターに、このハッシュタグを付けて投稿するのが、一時期流行しました。相手のことは知らなくても、好きな番組が10本書かれてあるだけで、その人の人となりが分かるから不思議です。「この人は、深夜番組が多いな~」「北海道から沖縄までのローカル番組を網羅
-
小西未来の『誰でもできる!ハリウッド式ストーリーテリング術』第7回物語の始め方
私事だけれど、ぼくには二人の息子がいる。ピクサーやマーベルのような子供たちでも楽しめる種類の映画の試写には連れていくし、自宅でも映画やテレビドラマを一緒に観ている。ただ、8歳の長男と5歳の次男では年齢差があるから、二人の意見が対立することも少なくない。 先日、自宅で「ミッション:インポッシブル/フォールアウト」を観ていたときのことだ。10分も経過しないうちに、次男が「たいくつー」と言ってジタバタし
-
【 ラジオレコメンダー" やきそばかおる "の I love RADIO】〜思わず相談したくなる、様々な職業のパーソナリティ〜
ラジオ レコメンダー" やきそばかおる "の I love RADIO 第20回 「流れ星に願い事を3回すると、その願いが叶うと言われているのはなぜ?」 いきなりこの質問を出されたら、なんとこたえるでしょう。 TBSラジオで放送されていた『全国こども電話相談室』で、まさにこの質問がありました。すると、ある先生は「あんなに短い間に願いを言えるとしたら、そのことをいつもいつも思っているからだよね。そこ