行動実態の記事一覧
記事数: 49件
-
高校生の生活行動パターンからクラスターを作る 〜ウェブ調査データへのソーシャル・シークエンス分析適用の試み〜
ひと研究所では、「ソーシャル・シークエンス分析」を用いて、生活者の生活行動とメディア利用実態の研究を進めています。その中で、テレビやネット動画を中心とした映像コンテンツやメディアを考える上では、高校生の生活行動が大きな転換点であることがわかってきました。その一方で、「高校生」といっても実際は様々な生活パターン(部活やアルバイト、受験など)があるにもかかわらず、総じて「高校生」と括られて論じられ
-
スマートフォンで動画を見る時は寝転がって?!わかものレポート2017より
「ビデオリサーチわかものラボ」では、若者(18歳~24歳)を中心に、様々な調査・研究をしています。 今回は、その研究結果の中からスマートフォンで動画を見る時についての興味深いデータを紹介したいと思います。 ●動画を見る場面 インターネット動画は、通信容量の心配の無い無線LANのある環境で見られることが多く、調査データでも自宅内で視聴されている割合が高くなります。具体的
-
全国チェーンじゃあかんなー!?兵庫県民のパンへのこだわりを分析!
突然ですが、皆さんがお店を新たに出店するとなったら、どのエリアを選びますか? 回答は人それぞれで違うと思いますが、実際に出店エリアを検討する場合、多くの人が商材に合わせてエリアの特性を気にすると思います。その商材に対してニーズがあるのか、そもそも嗜好性は合うか、新しい店が進出しやすいのか...など、考えたらキリがありません。 このようなエリアマーケティングを、今回は当社の「ACR/ex」データを用
-
行動ログの裏側を紐解く 〜「ログ×インタビュー」で迫るカスタマージャーニーのリアル
様ざまなタイプのログデータがマーケティングに活用されるようになり、従来からの「アンケート調査」や「インタビュー調査」ではわからなかったリアルな生活者の動きを捉えられるようになってきました。「ログデータがあれば、調査はいらない」という論調も時折見かけます。でも本当にそうなのでしょうか?ログに現れるのは基本的に行動の痕跡です。行動を間近で見ている自分の家族でも、何かの折に本人の言葉を聞いて「そんな風に
-
シニアにむけた新たなアプローチ ひと研究所『リビングラボ』スタート(後編)
前編の「これまでの取り組み」「ひと研型リビングラボとは」「ひと研型リビングラボの特徴」に引き続き、後編は実例を紹介しつつ、今後の展望についてお知らせします。 シニアにむけた新たなアプローチ ひと研究所「リビングラボ」スタート(前編)はこちら↓ https://www.videor.co.jp/digestplus/market/2016/11/10542.html 『ひと研型リビングラボ
-
シニアにむけた新たなアプローチ ひと研究所『リビングラボ』スタート(前編)
高齢化にともない、ビジネスにおける注目度が年々高まるシニア層。豊富な人生経験を持つシニア層の活性化は単に市場としてだけでなく、社会資源の活用という視点からも重要な課題です。ビデオリサーチひと研究所は今回、社会福祉法人 横浜市港南区社会福祉協議会(以下、港南区社協)と共同で、港南区に住むシニア男性を対象としたリビングラボを立ち上げ、シニア層の姿を読み解くと同時に、地域社会への貢献を試みています。
-
【データの車窓から】花粉症、その悩みに地域差あり!!
花粉症のシーズンが到来しました。この時期みんなを悩ませる花粉症、辛い症状に悩んでいる方も多いと思います。今回はビデオリサーチの生活者調査「ACR/ex」を用いて、花粉症に悩む人の割合やその対応の現状についてみてみます。 記事の中でご紹介しているサービスはこちら 【ACR/ex】 花粉の悩みは本州に集中 ACR/exは全国の主要7地区(※)で
-
AIスピーカーはシニアにうける?若年層よりシニア層が活用するスマホの「音声検索機能」
当社は、今回3回目となる「Senior+/ex(シニアプラスエクス)サマリーレポート」の最新データ版と、オプションレポート「シニアとデジタル・コミュニケーション」を発刊しました。その中から一部データをご紹介します。なお、この分析はシニア研究プロジェクト「ひと研究所VRエイジング・ラボ」の知見をベースに実施しました。 記事の中でご紹介しているサービスはこちら 【Senior+
-
Kids/exリリース〜キャラクター人気度、ミニオンズがドラえもんに迫る!〜
この度「キャラクターと子供マーケット調査」は、「Kids/ex(キッズエクス)」としてリニューアルしました。 「Kids/ex」は、子供のキャラクター浸透度及び、生活行動、メディア接触、商品利用、意識など、子供のライフスタイルを幅広く捉えることができるサービスです。 2017年度のKids/ex初回リリースにあたり、調査結果の一部をご紹介します。 記事の中でご紹介しているサービスはこちら