デジタルの記事一覧
記事数: 139件
-
【ニューメディア社主催USAメディア勉強会レポート】第2回|米のテレビ視聴の実態とアドレサブル広告、日本のテレビ広告事情の違い -アメリカのテレビ広告ビジネスの現状と課題
株式会社ニューメディア主催の勉強会「米放送業界の広告ビジネスモデルを日本と比較しながら知る?NAB 2022カウントダウンセミナー?」が、2022年3月から4月にかけて開催されました。 登壇者として、米国放送業界アナリスト/NSI Research 代表・テッド若山氏と、当社グループのビデオリサーチUSA President & CEO・谷口氏が参加し、米国と日本をZOOMでつなぎながら、ディスカ
-
【ニューメディア社主催USAメディア勉強会レポート】第3回|米のテレビ視聴の実態と、日本のテレビ広告事情の違い -視聴計測の重要性と、求められる高品質コンテンツ、そしてチャレンジ
株式会社ニューメディア主催の勉強会「米放送業界の広告ビジネスモデルを日本と比較しながら知る?NAB 2022カウントダウンセミナー?」が、2022年3月から4月にかけて開催されました。 登壇者として、米国放送業界アナリスト/NSI Research 代表・テッド若山氏と、当社グループのビデオリサーチUSA President & CEO・谷口氏が参加し、米国と日本をZOOMでつなぎながら、ディスカ
-
「パラメータとは?」今さら聞けない!基本の『キ』
URLにおけるパラメータ=URLの後ろにつく「?」以降の文字列のことです。本記事ではビデオリサーチが、計測に不可欠な「パラメータ」とは何か、どのような役割があるのかついて、基本の『キ』から分かりやすく解説していきます。
-
「サーバー(サーバ)とは?」今さら聞けない!基本の『キ』
この記事はこんな方にオススメ! メディア・広告絡みでデジタルマーケティングに接している もしくは これから接していく立場にある デジタルマーケティングのことは、「なんとなく」は分かるけど「詳しく」は分からないかも・・・ 日々急速な進化を遂げるデジタルマーケティング業界。皆さんも、毎日のように各社から発信されるニュースで最新情報をキャッチアップしたり、実務上デジタルマーケティングに関わることも多い
-
「サイトにインターネット広告が表示される仕組み」今さら聞けない!基本の『キ』
「Cookie規制」などで見聞きする機会が増えましたが「1st party Cookie」「3rd party Cookie」の違いとは?本記事では、Cookieの違い、Cookieがどのように発行されるのかについて、ビデオリサーチが初心者にもわかりやすく解説します。
-
シリーズ「デジタルマーケティング基本の『キ』」【人気記事紹介】
「フィンガープリント」とは、デジタルの世界における“指紋“のことで、インターネットユーザーが使っているデバイス(ブラウザ)を特定するために使われています。その特長について、ビデオリサーチが初心者にもわかりやすく解説します。
-
【理解度クイズ付】「UB,UD,UUの違いは?WEBの世界で『ユーザー』を示す単位」今さら聞けない!基本の『キ』
日々急速な進化を遂げるデジタルマーケティング業界。皆さんも、毎日のように各社から発信されるニュースで最新情報をキャッチアップしたり、実務上デジタルマーケティングに関わることも多いかと思います。このコーナーでは、皆さんがニュースや業務で触れるデジタルマーケティングに関する多くのサービスで頻繁に目にする・・・けれども、"基本"であるがゆえ、詳しく説明されることが少ない「単語」や「仕組み」について、初
-
コンテンツ価値を「可視化」するには? 〜コンテンツビジネスをデータで加速させる「コンテンツポテンシャルレポート」β版、開発中〜
※サービス名称の変更に伴い、記事中の「コンテンツカルテ」を「コンテンツポテンシャルレポート」に更新いたしました。最終更新日:2023年6月6日 開発背景?加速するコンテンツ消費のデジタル化? コロナ禍を経て、生活者のコンテンツ消費のデジタル化は加速し、様々なメディアやジャンルを横断してコンテンツを楽しむスタイルが広がっています。テレビで見たアニメにハマって、過去作品を動画サービスで見返したり、電子
-
伸長するWeb系サービスのTVCMキャンペーンに対する、 効果的なプランニング・精緻な効果測定とはーTV×インターネットデータ「es XMP」の活用事例〔1〕
シングルソースで取得したテレビ視聴、ネット利用の履歴をもとに、広告コミュニケーション活動のPDCAを支援する「es XMP(es クロスメディアパネル)」。 マーケットを正しく捉え、人起点のプラニングを可能にする「es XMP」の特長や魅力を、広告プランニング、広告効果測定、番組(コンテンツ)分析の事例を通して紹介するシリーズです。 一回目は、Web系サービスに注目して、効果的なTVCM出稿を実
-
【VR FORUM2021】Keynote:『これからの視聴率』について考える。2021
▲[ 登壇者 ]株式会社ビデオリサーチ 取締役常務執行役員 尾関 光司 ビデオリサーチでは、創業以来一貫してテレビ局由来のコンテンツの視聴状況を数値化してきましたが、今、さらなる概念拡張が求められています。インターネット領域にテレビメディアが進出するなかで当社は何ができるのか、これからの方向性について提起しました。 「新視聴率」全国対応完了で、テレビとデジタルメディアの比較が容易に ビデオリ