デジタルの記事一覧
記事数: 139件
-
自動化で年間250万コストカット!BIツールの"意外"な使い方とは
記事の中でご紹介しているサービスはこちら 【BIツール支援サービス】 【1】そもそも、BIツールとは? BIツールの「BI」はBusiness Intelligenceツールの略で、皆さんが普段の業務で取り扱う各種データ群を「ダッシュボード」と呼ばれる直感的に操作可能なレイアウトにグラフで見やすく取りまとめ、普段のデータチェック業務や報告業務
-
「VR FORUM 2020」開催インタビュー DXが進む中 「メディアの新しい価値」とはなにか
「VR FORUM 2020」は、「メディアの新しい価値を見逃すな。」をコンセプトに、DX が加速する社会でメディアがどのような価値を生み出していけるかを、登壇者と聴講いただく皆さまとともに考えるフォーラムとなります。 開催にあたり、見どころや、コンセプトに込めた思いなどをお伝えすべく、VR FORUM 2020のプロジェクトリーダーを務める池田が語ります。 DX の中でテレビの価値と変化をしっ
-
自社ユーザーのプロフィールが分からない... 「VR FACE」による調査データを用いたプロフィールエンリッチメント
「もしも自社ユーザーのプロフィールをもっと把握できていれば効率的な施策が打てるのに...」そのようなお悩みに対し、当社の調査データを利活用してプロフィールをリッチにすることが可能です。 今回は、調査データと AI を活用したサービスである「VR FACE」を紹介します。 「VR FACE」開発の背景 企業が効率的なマーケティングを実施しようと考えた場合、顧客ごとの特性に合わせて施策を打つという
-
オンラインサイトで効率的にターゲットのCVを増やすには? 〜実店舗施策をECサイトでも実現する方法〜
【1】重要なのは「ターゲットの設定」と「効果検証」「PDCAの継続」 近年、日常生活におけるデジタルシフトが進みECサイトの利用が定着してきている中、新型コロナウイルスの影響により、さらにECサイトの利用が加速しています。こうした需要は今後も継続していくと予想され、ECサイトにおける集客も企業にとって力を入れるべきポイントのひとつとなっています。ECサイトにおけるマーケティングチャネルにはオウ
-
自社独自のオフラインターゲットもオンライン化できる! 「なんでもセグメント」サービスのご紹介
皆さまの会社ではこのようなお悩みはありませんか。 ? 昔から社内で活用している「自社独自のターゲット」をDMPに取り込んでCRMや広告配信などの施策に使いたいが、オフライン情報によるターゲットなのでどうやってDMPに載せたらいいのかがわからない✅ ある商材の詳細なターゲットをDMPに組み込みたいが、ニッチな条件のため3rd Party Dataを保有している他社に聞
-
「iOS14アップデートによるIDFAオプトイン化〜アナタの業務に与える影響は?〜」今さら聞けない!基本の『キ』
「IDFAオプトイン化」は、誰の、どのような業務に、どういう影響を与えるのかを詳しくお伝えします。デジタルマーケティングに関する単語や仕組をビデオリサーチが初心者にもわかりやすく解説します。
-
全数データとパネルデータはこう使い分ける! ~それぞれの特徴と活用方法~
データは、取得方法によって「全数データ」と「パネルデータ」の2種類に分類することができ、利用目的に応じた使い分けが重要です。この記事では、両者の違いやそれぞれの特長について、データの専門家であるビデオリサーチが具体例を用いて詳しく解説しています。
-
個人情報のあり方を変え、新しい社会を創りたい vol.2〜Planetway Japan株式会社 代表取締役CEO/ファウンダー 平尾憲映さん
Planetway Japan株式会社 代表取締役CEO/ファウンダー 平尾憲映さん データは組織でなく個人に帰属すべき、とのビジョンに則してサイバーセキュリティ事業を行っているPlanetway社。同社の代表取締役CEOの平尾憲映さんへのインタビュー前半では、事業のきっかけとなったエストニアの「X-Road」との出会い、それをもとに作った「PlanetCross」の導入実績、また世界的なカンファ
-
新しい視聴スタイルから考える、これからのコンテンツ提供〜生活者と「映像コンテンツ」の"いま・これから"第十回〜
生活者がメディアに使える可処分時間=メディアポテンシャル時間は平日10時間。その時間を少しでも多くテレビコンテンツ視聴に振り向けてもらうにはどうしたらよいか、第八回・第九回では、時間帯やその時の生活行動やシチュエーションなどの生活シーンから、選ばれるテレビコンテンツの条件について考察しました。 しかし、生活者のコンテンツ選択に影響する要素は、タイミングやその時の生活シーンだけではありません。気分
-
個人情報のあり方を変え、新しい社会を創りたい vol.1〜Planetway Japan株式会社 代表取締役CEO/ファウンダー 平尾憲映さん
Planetway Japan株式会社 代表取締役CEO/ファウンダー 平尾憲映さん 特定の企業が個人データを囲い込み、利用する――そんな情報の扱われ方を変えたい。やがては、現代の資本主義社会のあり方そのものさえも変革したい。この大きなテーマに挑むのが、Planetway Corporation(以下Planetway)です。2020年1月に開催されたダボス会議では、データ個人主権時代の実現方針