メディアプランニングの記事一覧
記事数: 79件
-
コネクテッドTV(CTV)視聴時間量はコロナ前の5倍以上!動画配信プラットフォーム利用状況や、デバイス利用状況、共視聴実態まとめ~VOD利用実態レポートより~
コネクテッドTV(CTV)の利用状況やAVODやSVODといったVODの利用実態を、ビデオリサーチの動画配信プラットフォーム利用測定サービス「STREAMO」で包括的に分析。動画配信利用のトレンド理解に役立つトピックスをまとめています。
-
KPIの設定方法をデータサイエンティストが解説~3つの条件と、製品カテゴリーごとの検討方法~
マーケティングの効果測定では、様ざまな指標がKPIとして利用されるようになりました。本記事では、KPIの適切な設定方法とプランニングへの活用方法について解説しています。
-
1000GRPのCM出稿で認知率は何%獲得できるのか~認知曲線から広告認知率の平均値を算出すると?
ビデオリサーチでは、2500素材以上のテレビCMから導き出した知見を活かし、CM制作時に役立つ様々なソリューションを展開しています。今回は「1000GRP」での広告出稿時の平均CM認知率を、複数の切り口でご紹介します。
-
今日は何の日?7月1日は「銀行の日」~ネットバンキング、銀行窓口の利用実態を紐解く~
今日7月1日は銀行の日です。ネットバンキング利用者が増加傾向にある今、銀行窓口利用者・ネットバンキング利用者にはそれぞれどのような特徴があるのでしょうか。
-
他社のデジタル広告出稿を調べてみて分かったこと―デジタル広告事前調査「マッチングアプリ篇」
デジタル広告の出稿において最も大切な準備が、競合分析。 本記事では、デジタル広告の媒体調査・分析の方法を事例をもとにお伝えします。 データをもとに競合の出稿状況がわかることで、メディアプランニング時の予算配分や戦略立てに活用していただける内容となっています。
-
共視聴(co-viewing)は広告の受容性を高める (ひと研究所/広告研究シリーズvol.4)
この記事では、メディアを視聴する際の共視聴(co-viewing)と広告効果の関係について分析しています。共視聴とひとり視聴で広告の受容性がどのように違うのかを解説しており、メディア・プランニングのヒントが得られる内容になっています。
-
アプリビジネスにおけるテレビCM成功事例3選~LTVや継続率向上につながるCM効果計測方法~
アプリの集客活動に非常に強力なチャネルであるテレビCM。本記事では、モバイルアプリビジネスにおけるテレビCM活用シーンとして、3つの成功事例をご紹介。テレビCM出稿によるアプリマーケティングの成功に役立つ情報となっています。
-
広告映像はコンテンツの流れを遮らないことが重要-ミッドロール広告挿入実験の結果から- (ひと研究所/広告研究シリーズvol.3)
メディアやデバイスの多様化が進展する現在、生活者のコンテンツの視聴体験が損なわれないことが広告効果を高めるということが明らかになってきました。ビデオリサーチの調査から、広告映像の入れ方と広告侵入感・受容性との関連を検証しました。
-
生活者に受け入れられる広告―利用デバイスと広告の受容性の関係 (ひと研究所/広告研究シリーズvol.2)
メディアやデバイスの多様化が進展する現在、広告の侵入感を下げ受容性を高めるための取り組みが重要になります。ビデオリサーチの調査から、コンテンツに接触する際の利用デバイスの違いが広告の受容性に及ぼす影響を検証しました。
-
生活者に受け入れられる広告-メディア接触モードと広告の受容性の関係 (ひと研究所/広告研究シリーズvol.1)
メディアやデバイスの多様化が進展する現在、広告の侵入感を下げ受容性を高めるための取り組みが重要になります。ビデオリサーチの調査から、広告を不快に感じさせずに受容してもらうためにはどうすれば良いのか分析してみました。