ひと研究所の記事一覧
記事数: 76件
-
テレビ番組のSNSフォロー、動画チャンネル登録の理由を探る 〜映像視聴の生活者研究シリーズ〜
バラエティ番組はInstagramやTikTokのフォロー・チャンネル登録といった行動が多い傾向で、出演者の魅力や番組の舞台裏への関心、+αのコンテンツがフォロー・チャンネル登録の理由として目立つ。
-
推しがいる人は1日のSNS利用の約半分の時間を<推し活>に費やしている ―2024年「推し活」の実態調査から紐解くVol3
この記事は、ビデオリサーチのシンクタンク「ひと研究所」が研究している「推し活」に関する調査結果を紹介する記事です。推し活と「SNS利用」の関係性について、生活者の実態を知ることができます。
-
ゲーム実況・VTuberコンテンツを中心とした"ライブ配信メディア"における<推し活>構造を読み解く
ゲーム実況・VTuberコンテンツを中心とした"ライブ配信メディア”における <推し活>の構造を「受け取る」「使う」「つながる」という3つの視点から分析。 AIで定性調査を支援するサービス「Asclone(アスクロン)」も活用し、ライブ配信メディアで広告コミュニケーションを展開する際の留意点などを紹介します。
-
テレビの虜にさせるシカケ【VR FORUM 2024 レポート】
<TBS「ラヴィット!」P辻氏×フジテレビ「新しいカギ」CP矢﨑氏>人気番組の立ち上げやターニングポイント、番組をより「好き」になってもらう番組制作についてビデオリサーチ主催のフォーラムでお話しいただいた内容をレポーティングしています。
-
首都圏とローカルエリアでSNSの利用シーンに違い!? ーACR/exで描く"全国7地区版メディアポジショニングマップ"
本記事では、生活者とメディアの関係性を俯瞰して把握するために”メディアポジショニングマップ”を日本全国7地区の2024年最新版データで描いています。その中で、若年層やローカルエリアに特徴について、言及した内容になっています。
-
レギュラーコンテンツでみる、番組ジャンルごとの<視聴ジャーニー>の違い〜映像視聴の生活者研究シリーズ〜
本稿では、スポーツ/アニメ・ドラマ/バラエティでの視聴ジャーニーの傾向差を検証しています。スポーツは「オンラインでの盛り上がり」、ドラマ・アニメは「オフラインでの盛り上がり」、バラエティは「関連コンテンツへの接触」に特徴がありました。
-
若者だけじゃない!人々の行動を左右する「推し活」から生活者を理解する
よく耳にするようになった「推し活」。本記事では、推し活研究を行う「ひと研究所」が独自調査やポスト解析結果などを元に生活者理解に重要な概念である「推し活」について解説しています。
-
生活者に向き合い、探求する、「今」と「未来」のインサイト 〜 2024年テーマ「ひとの"好き"を研究する」 〜
ビデオリサーチ「ひと研究所」メンバーが、「ひと」のエキスパートとして蓄えた知見や最新の研究内容を語ります。
-
「2024年Z世代のメディア事情」のリアルな実情を探る~現役20代&"アイドルの推し活をする生成AI"による座談会~
Z世代のメディア事情について、20代社員と生成AI「Asclone」で作り出したキャラクターによる座談会を実施。最新ACR/exデータと生の声から、Z世代のメディア接触やSNS利用について明らかにしていきます。
-
パリ2024オリンピック競技大会開会式の<視聴ジャーニー>をXデータから探る!~Buzz分析を活用した視聴者行動研究~
この記事では、パリ2024オリンピック競技大会開会式視聴者の<視聴ジャーニー>をX(旧Twitter)データから分析しています。そこからみえてきた開会式の「視聴前・視聴中・視聴後」行動の特徴を、リアルタイム視聴と後追い視聴に分けてまとめています。