ひと研究所の記事一覧
記事数: 76件
-
テレビ購入・買い替えで利用はどう変化したか。10年分のデータからひも解いてみた!
「共視聴」や「コネクテッドTV」など、テレビ視聴の多様化が進んでいます。 本記事では、人々がテレビをどのように購入し、どのように利用してきたのか、そしてこの後どんな利用方法が広まっていくのか、データを用いて分析しました。
-
中高年も4人に1人は「推し」がいる時代 2024年「推し活」の実態を調査データから紐解く
昨今、よく耳にする「推し活」。ビデオリサーチのひと研究所では、「推し活」の実態をデータを用いて紐解いていきます。今回は、世代ごとの「推し」の有無やジャンル、そしてSNSや映像メディアなどを利用した「推し活」行動の実態についてご紹介しています。
-
広告映像はコンテンツの流れを遮らないことが重要-ミッドロール広告挿入実験の結果から- (ひと研究所/広告研究シリーズvol.3)
メディアやデバイスの多様化が進展する現在、生活者のコンテンツの視聴体験が損なわれないことが広告効果を高めるということが明らかになってきました。ビデオリサーチの調査から、広告映像の入れ方と広告侵入感・受容性との関連を検証しました。
-
朝の動画ニーズは自分の関心ごと中心に~映像視聴の生活者研究シリーズ~
朝の時間帯に動画視聴が増加している背景となる生活者心理について、ビデオリサーチ「ひと研究所」が分析を行いました。
-
60代の「LINE」利用率は10年で13倍に 「LINE」がコミュニケーションインフラに成長するまでを振り返る
今やコミュニケーションのメインツールとして利用されているLINE。いったいいつから国民的アプリとなったのか、その変遷に迫ります。
-
朝に見られやすい動画コンテンツとは?~映像視聴の生活者研究シリーズ~
朝にどんな動画コンテンツが視聴されているのか、朝に見られやすい動画コンテンツがあるのか、ビデオリサーチ「ひと研究所」が実態の分析を行いました。
-
生活者に受け入れられる広告―利用デバイスと広告の受容性の関係 (ひと研究所/広告研究シリーズvol.2)
メディアやデバイスの多様化が進展する現在、広告の侵入感を下げ受容性を高めるための取り組みが重要になります。ビデオリサーチの調査から、コンテンツに接触する際の利用デバイスの違いが広告の受容性に及ぼす影響を検証しました。
-
ブランド共起から生活者の"生態系"を見る VR✕MBF「ブランドの森」担当者対談
企業のブランド価値や育成をサポートするソリューションの一環として、街中に群生するブランドの"生態系"を調査結果を紐解きながら探ります。
-
YouTube、TikTokは360度メディア!? ーACR/exで描くメディアポジショニングマップ
ビデオリサーチ「ひと研究所」では、メディアポジショニングマップを描いて動画視聴行動の変化を分析しています。
-
Z世代の朝の動画視聴が急増-その実態とは?〜映像視聴の生活者研究シリーズ〜
増加する若年層の朝の動画視聴に着目し、ビデオリサーチ「ひと研究所」で実態分析を行いました。