テレビの記事一覧
記事数: 372件
-
2021年のテレビ視聴動向まとまる 東京五輪に彩られた一年
記事の中でご紹介しているサービスはこちら【視聴率】 サービスページ 資料ダウンロード コロナ禍が2年目に突入する中で始まった2021年。「新しい日常」を過ごす中にも、様ざまな出来事があった1年でした。今回は視聴率を通して2021年という年を振り返ります。 高視聴率番組は「東京2020オリンピック」と「鬼滅の刃」 最初に、個人全体の高視聴率番組をみてみましょう(図表1)。
-
【USAメディアレポート】コネクテッドTVはテレビ業界をどう変えるのか 行き着く先は、「見たいコンテンツ」と 「使いやすさ」
近年、日本におけるコネクテッドTV(以下、CTV)普及率は上昇傾向にあり、それに伴って、テレビ画面でTVer やNetflix、YouTubeなどのネット動画の視聴も増えつつあります。 今回はCTVの浸透が進んでいるアメリカにおいて、放送局や広告費にどのような影響や変化が生じているのか、ビデオリサーチ USA社長 谷口がレポートします。 ストリーミング配信の視聴形態 日本の概況をみると、20
-
BS視聴調査拡充【第3回】-- BS視聴者層の特長を探る --
これまで、BS放送特集として「BS20年の歩みと新視聴率導入」「視聴のされ方 視聴数・到達数でのBS放送の価値」を2回にわたって紹介してきました。今回は、第3弾として、無料BS民放局の視聴者の特長・プロフィールについて、当社のデータを活用して、明らかにします。 記事の中でご紹介しているサービスはこちら 【全国BS視聴率】 【ACR/ex】 【ADVANCED TARGET】
-
【 鈴木おさむ の WHAT'S ON TV ? 】番組が終わること
【 鈴木おさむ の WHAT'S ON TV ? 】第42回 テレビ番組には必ず終わりが来る。 日本テレビ「人生が変わる1分間の深イイ話(以下、「深イイ話」)」。 2008年1月8日に特番として放送されたあとにレギュラー化されたので、番組開始から14年が経った。当初、司会は羽鳥慎一さん&島田紳助さんのコンビだったが、紳助さんが芸能界を引退したことにより、彼のいたポジションに今田耕司さんが入った。
-
てれびのスキマの温故知新〜テレビの偉人たちに学ぶ〜「佐々木昭一郎」篇
てれびのスキマの温故知新~テレビの偉人たちに学ぶ~ 第27回 何年かに一度、その作品が再放送されるたびに、若い世代を中心にファンを急増させる映像作家がいる。 それが『夢の島少女』『四季〜ユートピアノ〜』などで知られる佐々木昭一郎だ。 彼は、日本のテレビマン史上もっとも多くの賞を受賞したディレクターのひとりではないだろうか。 たとえば、1970年8月放送の初のテレビドラマ演出作品『マザー』は、モンテ
-
2021年を振り返って思ったこと
世界的な新型コロナウイルスの感染拡大によって1年延期された東京2020オリンピック・パラリンピックの開催、岸田新政権の発足とその直後の衆議院議員総選挙、東日本大震災から10年、熊本地震から5年となる2021年。大きなニュースもありましたが、まだまだ「コロナ禍」の影響が色濃く残る1年でした。 新型コロナウイルスの感染拡大は、年始前後の第3波から8月の第5波へとピークの感染者数が増加した一方で、ワ
-
てれびのスキマの温故知新〜テレビの偉人たちに学ぶ〜「岡田太郎」篇
てれびのスキマの温故知新~テレビの偉人たちに学ぶ~ 第26回 フジテレビのディレクターとして活躍後、共同テレビの社長・会長・相談役を歴任した岡田太郎といえば、本人は不本意だろうが、「吉永小百合の夫」という代名詞が真っ先につきまとう。 「正直、最初は気分良くなかったがもう慣れましたよ。事実だからしようがない」(※1)と岡田自身は語っている。 2人の出会いは、吉永小百合の代表作の一つとなる映画『愛と死
-
1700万人の視聴ログから見るチャンネル変更行動【第3回 視聴チャンネル数と視聴率の関係】
はじめに これまで2回に渡り、視聴者のチャンネル選択行動について、大規模視聴ログデータを用いて考察してきました。特定の日・時間帯の視聴行動の分析ではありますが、視聴ログデータを用いることで、視聴率とは少し異なる視点で視聴者の動きを可視化することができたと思います。 第3回では、第1回で取り上げた「視聴チャンネル数」と、テレビ制作や編成に関わる方にとっては気になる「視聴率」の関係性について考察しま
-
【VR FORUM 2021】セミナーレポートをまとめました
ビデオリサーチ主催「VR FORUM 2021」を開催今後の"テレビ×デジタル"と"視聴質"の取り組みについてご説明 株式会社ビデオリサーチでは、2021年11月11日(木)に「『VR FORUM 2021』〜加速するDXがもたらす、テレビメディアの変化と進化を考える〜」をオンラインにて開催し、各界でご活躍の方々にお話を伺いながら、ビデオリサーチの新視聴率のさらにその先の取り組みである視聴率の概念
-
【VR FORUM2021】Session2:視聴質指標の開発について
▲[ 登壇者 ]サントリーコミュニケーションズ株式会社 宣伝部長 牧野 清克氏株式会社電通 ソリューション・クリエーション・センターSP 谷内 宏行氏株式会社ビデオリサーチ 執行役員兼テレビ事業局長 橋本 和彦 SNS(Twitter)データのAI解析によるCM・番組への反応分析の事例を挙げながら、コンテンツが与える態度変容や行動変容の構造を明らかにし、テレビ×デジタル時代における「視聴質」のあ